肩の動きの改善! 浜田山駅から徒歩2分 浜田山CAZU整骨院

2017年01月20日

肩の動きと関節

肩の動きを改善したいときにどのようなことをされていますか?

首のストレッチ?

背中のストレッチ?

背筋を鍛える?

など様々な方法でアプローチされることかと思います。

肩関節の特徴として関節可動域の広さがあげられます。

動ける幅が大きいということですね。

その分、ちょっとした姿勢不良(猫背など)や筋肉の柔軟性の欠如などを原因として痛みを発生しやすいというリスクも併せ持っています。

関連する関節も胸鎖関節、肩鎖関節、肩甲上腕関節だけでなく肋骨や背骨の関節など一連の動きの中での制限因子となります。

簡単に言うと全身の動きを表現している部分が肩関節、肘関節ということです。

肩や肘の動きが健康のパロメーターと考えていただいてもいいかもしれません。

肩の筋肉

特に棘上筋、棘下筋、小円筋、肩甲下筋の4つの筋肉が肩甲骨と上腕骨を繋げるためのインナーマッスルとして働いているのですが、身体の使い方の誤りや使いすぎなどによって腱板損傷(インピジメント症候群)という形で診断をされることが多い症状でもあります。

特に肩を上げるスポーツで多く起こります。

肩甲骨と上腕骨の関節面(肩甲上腕関節)が正しい状態で使えないと起こる症状です。

野球や水泳、テニスなどで腕をオーバーハンド(振りかぶるような動作)を使用した際などに起こりやすいと言われています。

それも体幹の動きを上手に使えずに、手だけで動作をしてしまうような方に多いのが特徴です。

動作にはアナトミートレインを代表とした様々な繋がりを考えていかなければいけません。

一つの動作を作り出すためには協調性を高めた身体の使い方が必要ということです。

身体の使い方などは小学生前後から教えてあげると本当に覚えが良いですね。

特に先ほど記載させていただいた野球、水泳、テニスなどをケガなくプレーをさせたいと考えるのであれば必須です。

肩の矯正の際に気をつけていること(ちょっと専門的になります)

矯正時のポイントがあります。

矯正を行うことで、胸椎の動きの可動域改善が肩甲骨下角に付着する筋肉の柔軟性アップに繋がり、外転時や伸展時の可動域を大きく広げるということです。

胸椎の頂点は胸椎6.7番のはずが姿勢不良(猫背など)によって重心線がずれてしまい正しい筋連鎖が出来なくなってしまっているという症例が多く存在します。

そうなると肩甲上腕リズムを崩してしまったりして、背中の筋肉や関節により重い負担を背負わせることになってしまいます。

そうするとケガの元になってしまったり、筋肉の慢性的な張りを作り出す原因ですね。

あまり専門的な説明になっていない(笑)

猫背が気になる方は、胸椎6.7番を矯正してみませんか?

杉並区浜田山、高井戸東 肩こり、背中の痛みなら

骨格矯正×骨盤矯正なら浜田山CAZU整骨院 浜田山駅から徒歩2分

筋・筋膜性腰痛 浜田山駅から徒歩2分 浜田山CAZU整骨院

2017年01月19日

筋筋膜性腰痛症

一般的な病院などでは、精密検査などを行ってヘルニアや腰椎に異常や変性が見られない場合に診断をされることが多い傷病名です。

腰痛人口は一説には4000万人にも上ると言われています。

病院などでは腰痛の一般的な原因として骨、椎間板の劣化やヘルニアの場合などには神経圧迫を考えます。

それ以外に原因が見受けられない場合には、この筋筋膜性腰痛症と診断をされリハビリに回されることが多いのが現状です。

テレビなどによって筋膜についての情報が多く発信されるようになりました。

筋膜についてお話をさせて頂きたいと思います。

筋膜とは?

筋膜とは『第二の骨格』とも呼ばれています。

ここにきて(一昨年位から)脚光を浴び始めた理由の一つに画像診断装置(エコー)の性能が向上したことが挙げられると思います。

テレビなどでも筋膜リリースを行っている際の画像などがエコーなどによって鮮明に映し出されているのを見た方も多いかなと。。。

当院でも筋膜リリースを導入する予定ではありますが、現状ではマトリクスウェーブ、ハイパーナイフなどと相性がいいです。

今年中には何かしら行っていく予定ではありますが、時間が・・・

筋膜は筋肉の外層を覆っている強靭な厚い膜のことを言います。

コラーゲン線維が主体ですが、弾性線維も比較的多く混在している部分です。

筋膜の両端は厚くなって腱に移行し、腱は骨膜に付着して関節の動きなどを作り出しています。

384a58bf581058c040543d0a991c6e47_from-a-massage-therapy-point-fascia_438-218

筋膜の事をfascias(ファシア)とも呼びます。

骨格だけでは支えること、動かす事が難しい動きなどをサポートしてくれます。

筋肉の最小単位を筋繊維と呼びます。

筋繊維と言われることがあるように、細かい糸状の組織として教科書や画像検索では表現されています。

この糸状の組織だけではバラバラになってしまって形と機能を維持することができません。

ですので筋膜というラップで包んでいます。

するとソーセージやウインナーのような袋状の形になりました。

こうなるともう糸状の組織はバラバラにはなりませんよね。

この袋状の部分を筋膜と表現しています。

更にこのソーセージ状のものが何個も集まって何回か筋膜で包むということを数回繰り返すことで筋肉という一つの機能単位になります。

この筋肉にも動きを作り出すために幾重にも複雑なつながりがあり動きとして成り立たせます。

身体ってまだまだ分からないことだらけですね。

 

Fascia-Tagged

ちなみにこの部分ですね。。。

医学用語にはスジと呼ばれる部分はないのですが・・・

皆さんがスジを違えたと呼んでいる部分かもしれません。

スジを違えた・・・っていらっしゃるかたが多いのですが、筋肉なのか?靭帯なのか?関節包なのか?などパターン分けをして施術をすることが多かったのですが、筋膜に着目する機会を与えてくれました。

感謝感謝です(*^^)

下肢静脈瘤 浜田山駅から徒歩2分 浜田山CAZU整骨院

2017年01月18日

下肢静脈瘤

特徴として足がだるく、こむら返りを起こす。

ふくらはぎの血管が青くボコボコ浮き出て見える。

下肢静脈瘤は女性に多い疾患です。

30代以上の女性の6割が罹患されているという統計があります。

特に妊娠中などに重心バランス、ホルモンバランスの変化で起こりやすいとも言われています。

常に足がだるく、夜中にこむら返りなどを起こしてしまい足がつるという方は注意が必要です。

ふくらはぎのポンプ作用

ふくらはぎの筋肉は下腿三頭筋(腓腹筋、ヒラメ筋)というものが存在します。

ふくらはぎ 肉離れ

このふくらはぎの筋肉が伸びたり、縮んだりすることによって血管を圧迫し、血液を押し出すような働きを持ち下半身の血流を滞らせずに心臓に戻す働きがあります。

ふくらはぎは第二の心臓と呼ばれる所以です。

心臓から全身に酸素濃度の高い血液を送る血管を動脈といいます。

この時の心臓のポンプ作用の事を血圧と言います。

全身から心臓に二酸化炭素濃度の高い血液を戻す血管を静脈と言います。

ふくらはぎの筋肉が上手に使えない状態(ヒールを履いていたり、つま先歩きなど)だったりすると血液がふくらはぎの力で心臓に戻せない状態になってしまい、静脈に負担がかかってしまいます。

この静脈は血液を心臓へと送り返す役割を担っていますが、脚の静脈は心臓から最も遠くにあるために、心臓のポンプ作用が行き届きません。

そして足の静脈には動脈にはない特別な働き、仕組みがあります。

知ってください下肢静脈瘤、ここに詳しく書かれているので参考にされてくださいね。

人間は立って歩く動物なので、足の血液は重力に逆らって下から上に心臓にむかって流れます。

この血液の流れを「静脈還流(じょうみゃくかんりゅう)」と呼びます。

そして静脈にある特別な仕組みは、静脈弁というものです。

静脈の中には静脈弁があり、血液が心臓に向かって流れるときだけ開くようになっており、血液の逆流を防いでいます。

静脈弁は、静脈の内膜が膜状に突出したもので、非常に薄く壊れやすくなっています。

静脈弁がなんらかの原因で壊れると「下肢静脈瘤」を引き起こします。

 

ちなみに下肢静脈瘤は表在静脈におこり、深部静脈にはおこりません。

目に見える部分のみ起こる現象なんです。

立ち仕事でも、ほとんど脚の筋肉を使わない状態=棒立ちの状態が脚の静脈に負担をかけることに繋がります。

美容師さん、理容師さん、調理師さん、板前さん、販売員さんなど接客やサービス関連の方が多いですね。

対策

ただ単純にふくらはぎをマッサージすればいいというものではありません。

ふくらはぎの下、足関節のねじれや足裏の使い方などを矯正することでふくらはぎのポンプ作用がグッと良くなります。

特に進行途中の下肢静脈瘤はふくらはぎのマッサージをしてしまうことによって悪化させる危険性もあります。

気を付けましょうね。

 
腰痛・ヘルニアなら浜田山CAZU整骨院 浜田山駅から徒歩2分
 

 

関節の劣化? 浜田山駅から徒歩2分 浜田山CAZU整骨院

2017年01月16日

関節の劣化?

よくお客様の声で、関節の軟骨がすり減っているから・・・というお話をされる方がいらっしゃいます。

この関節がすり減っているから諦めるのか?

それとも関節をこれ以上、すり減らさないように治療するのか?

リハビリをするのか?

は大きな違いですよね。

現状維持でこのままでいくのか、それとも一歩を踏み出すのか?

ちなみに関節の軟骨部分に痛みがある = 変形の進行途中だとイメージしてください。

変形が済んだら痛みはそこまで強く感じないといわれています((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

正しく使う

関節は正しく使うことによって、関節の可動域などを広げることで劣化を防ぐことが出来ます。

正しく使う、これってすごい大切です。

最近、この本が売れていますよね。

この開脚が出来ることによって、股関節の柔軟性だけでなく周辺の筋力維持にも効果的だと思います。

浜田山CAZU整骨院にも置いてありますので、気になった方はお声がけくださいね(笑)

 

若い人はスマホやゲーム、テレビの見過ぎで姿勢が悪いと言われていますが、若い人だけなのでしょうか?

姿勢が悪い方 = 関節の不調をきたしている方 だと思ってください!

正直、姿勢が悪いから関節や筋肉に痛みや不調を生じてしまうのです。

20130808161017

例えば、この画像を見ていただくと骨格が傾いてしまって明らかに左右均等ではありませんよね?

そうすると骨格で支えることが出来なかった 体重 =負担 をどこがカバーしてくれるかというと関節や筋肉なんです。

繰り返しますが、関節の劣化・軟骨のすり減りなどを指摘された方は、お身体の使い方や姿勢がとっても悪い方ですよ!

正しく使うためのヒントは、正しい姿勢です!

姿勢が良い状態 = 重力に負けない状態 で使えれば、今までかかっていた負担を骨格で支えることが出来るようになります(*^^)v

正しく使うことで、関節寿命を延ばして健康寿命を伸ばしましょう!
健康寿命って? ロコモティブシンドローム = 自分自身のQOLを下げないためにもこの健康寿命という考えはとても大切です。

気になる方は一読をおススメいたします!

 
腰痛・ヘルニアなら浜田山CAZU整骨院 浜田山駅から徒歩2分

本日はセミナーの為、休診をいただきました。 浜田山駅から徒歩2分 浜田山CAZU整骨院

2017年01月15日

in愛知県!

本日はセミナーの為、休診をいただきました。

愛知県にて骨格矯正のセミナーでした。

知り合いの先生のクルマに同乗させていただいたのですが、思ったよりも雪がすごい・・・

予定よりも早く出発したのですが、道路は凍ってしまいスリップしている車が多数でした。

IMG_1187

雪慣れしているはずの知り合いの先生も昨日駐車場に車を止めようとした際にスリップしてしまったらしく安全運転でセミナー会場まで運転していただけました(*´ω`*)

ありがとうございます!

雪道の運転、本当にお疲れさまでした!

感謝感謝です!

 

ちなみに昨夜のご飯・・・

名古屋駅の新幹線ホームにて”立ち食いきしめん”をいただきました!

IMG_1175

きしめんにかき揚げを乗せていただいて、さらにかつお節!

美味しかった・・・

写真を見ていたらお腹がすいちゃいました( ゚Д゚)

IMG_1174

昨日の名古屋駅もこんな雪景色・・・

きしめんをいただき、身体が温まった足で一つ所用を済ませて予約をしてあったホテルに出発!

昨日も少し新幹線が遅れていましたね。

ホテルに到着するまでに雪で滑りそうになること5回ほど・・・

ようやく予約してあった東横インに到着し、お風呂に入って今日の予習を兼ねて勉強をしていたら、あっという間に24時・・・

時間が足りない・・・

 

セミナーの内容は・・・

従来の矯正法とは違う視点を学ぶことが出来ました。

新たな発見に目からウロコです 😯

諸事情によってイメージ画を載せることが出来ません(笑)

写真を取り忘れただけですが・・・

お詫びと言っては何ですが・・・富士山の写真です。
IMG_1169

今日のセミナーで骨格矯正の奥深さを感じました。

動きの変化、状態の改善を体感していただける矯正を安心安全にお届けできると思うとワクワクが止まりません(*^^)v

もっともっと深く、広く学んで多くの方に還元できればと思います☆彡

また明日から宜しくお願い致します。

 

骨格矯正×骨盤矯正なら浜田山CAZU整骨院 浜田山駅から徒歩2分

 

肉離れ 浜田山駅から徒歩2分 浜田山CAZU整骨院

2017年01月13日

情報過多・・・

インターネットの発達とともに多くの情報が得られる世の中になりました。

ケガをしてしまった場合の応急処置の方法などは本当に多くの情報が集まっており、万が一ケガをしてしまった場合にもスマホ片手に「肉離れ・応急処置」と検索し、慌てずに間違いがなければ早期回復が見込めます。

ありがたい世の中ですね。

反面、誤った情報などが多く出回ってしまっている現状には疑問を覚えます。

正しい知識・情報を皆様に知っていただけるように心がける次第であります。

 

ふくらはぎの筋肉を知っておくと対処法がわかりやすいです。

ふくらはぎ 肉離れ

上の図は、ふくらはぎにある下腿三頭筋と呼ばれる筋肉です。

下腿三頭筋には

・腓腹筋(白筋)

・ヒラメ筋(赤筋)

と呼ばれる二つの筋肉のです。

図の白い部分がアキレス腱です。

私たちが普段よく耳にするアキレス腱とは腓腹筋+ヒラメ筋の停止部(付着部)にある健の事を指します。

*腱とは筋肉が骨に付く際に強度を高めるためにある

白筋と赤筋とは何のこと?

腓腹筋  ⇒ 白筋(収縮速度が速い)

ヒラメ筋 ⇒ 赤筋(収縮速度が遅い)

速筋(白筋)は瞬発力に優れた運動をするのに向いている筋肉で、遅筋は持久力に優れた運動をするのに向いている筋肉です。

速筋(白)遅筋(赤)の違いを簡単に説明すると、筋肉の運動時に酸素を必要とする度合が多いか少ないかが関係しています。

筋肉が運動する上で酸素を多く使う場合、筋肉に含まれるたんぱく質の1種類(ミトコンドリア、ミオグロビン等)の働きが関わっています。

また、このたんぱく質は赤い色をしているため筋肉内での含有量が多い遅筋のことを赤筋と呼ぶ場合があり、筋肉内での含有量が少ない速筋のことを白筋と呼ぶ場合があります。

短距離が得意な方は白筋が発達しやすい遺伝子を持っていたのかもしれませんね。

長距離が得意な方は赤筋です。

それ以上に環境因子(スプリント系、ジャンプ系で筋肉の発達部位が違う)が筋肉の成長や発達に必要だと言われているのでお仕事などで使用している筋肉のケアの仕方が非常に大切です。

 

どっちの筋肉がトラブルを起こしやすい?

この2つの筋肉の性質が分かるとアプローチしたい筋肉が見えてきます。

ヒラメ筋(赤筋)は

疲労しにくい、基礎代謝能力が高い、脂肪燃焼に働く、姿勢を支える筋肉だからキレイな姿勢を保てる、持久力がある、そして日常生活で使用する場合にはほとんどこのヒラメ筋の働きで事が足りてしまいます。

反して

腓腹筋(白筋)は

力が強い、収縮するスピードが速い、瞬発力がある、鍛えることで見せる体(筋肉隆々)を作れる、など特殊な環境下で働く場合が多く、普段使用していないのでケガをしやすい。

と特徴が違います。

ふくらはぎの筋肉の肉離れの場合には、急に動いたりした際に痛める方が多いです。

と考えると多くのケースの場合に、腓腹筋のトラブルが多いと想定されます。

 

運動時、スポーツ時に腓腹筋へのテーピングなどを行うことでケガの予防、痛みのケアにつながります。

ひとつ参考にされてみてください。

 

スポーツ障害、スポーツ整体なら浜田山CAZU整骨院 浜田山駅から徒歩2分

 

偏平足による痛み 浜田山駅から徒歩2分 浜田山CAZU整骨院

2017年01月10日

偏平足って聞いたことがありますか?

別名 Flat Foot(フラットフット)

特徴 足の裏、足の内くるぶしの後や下が痛む

偏平足の場合、衝撃をうまく吸収することができなくなるために、脚や体全体に障害が生じやすくなります。

しかし、ほとんどの人は無症状で自覚している方が少ないのが現状です。

日常生活に大きな支障をきたすこともないため、知らず知らずのうちに偏平足になっていたというケースも多いようです。

足のむくみなどが気になっている方などの多くにこの偏平足が隠れているケースがあります。

裸足になって床に足裏が全体的についてしまったり、土踏まずの部分に隙間がないようであれば要注意ですね。

アーチの種類

アーチ構造ってご存知ですか?

この下の画像にもあるように3つのアーチがポイントになります。
1aa705f3

内側縦アーチ・・・横側を支える大きなアーチ(土踏まず)

外側縦アーチ・・・外側を支えるアーチ

横アーチ・・・横を支えるアーチ

この3か所のアーチによって歩行時の衝撃を吸収する仕組みです。

この3つのアーチの中でも、内側縦アーチが平らになってしまい、衝撃を吸収できなくなっている状態が偏平足です。

足の筋肉の弱化、それに伴う靭帯の伸張、重心バランスの崩れなどが原因で足裏の働きが落ちてしまいます。

なにより運動能力が低下しやすく、バランス感覚が崩れてしまい転倒などのケガにもつながりかねないので見過ごせませんね。

ちなみに足裏の機能を高める(正常化させる)ことで、体幹を鍛える効果が倍増する体操などもあります。

対策

改善策として考えられるのは、運動療法を継続的に行うことです。

運動療法とは、日常的に行って頂く体操のことです。

足裏の教育と考えてください。

偏平足の治療には、運動療法が欠かせません。

足裏のアーチ、特に内側縦アーチは筋肉が発達することで形成されていくものなので、筋力をアップさせることで症状の軽減が期待できます。

子どもの場合は、裸足での歩行や運動によって自然治癒できる可能性が高めです。

大人の場合は、足の指でタオルや物を掴むなどのトレーニングが効果的です。

インソールを使用する場合はそれに適した正しい靴選びが大切なポイントになります。

つま先が窮屈なパンプスやミュール、高すぎるヒールの靴、サイズの大きすぎる靴は避けてくださいね。

浜田山CAZU整骨院では・・・

当院では、足裏の筋肉の体操をはじめとした立ち方からサポートさせていただきます。

立ち方の工夫で、重心が変わり普段から意識できていないサボリ筋に刺激を入れることが大切なポイントです。

実は偏平足の方は、重心が○○に偏りがちなんです。

これを知っていると知らないのとでは、日常生活での意識が大きく変わってしまいます。

検索してみてくださいね。

他にも特殊電気治療器でもあるマトリクスウェーブ、リアラインコア、ハイパーナイフなどを組み合わせ治療を行うことで早期回復までサポートさせていただきます。

スポーツ整体 スポーツ障害 足底腱膜炎 偏平足なら

リンパについて 浜田山駅から徒歩2分 浜田山CAZU整骨院

2017年01月10日

リンパとは?

リンパ系はリンパ管リンパ節で構成されています。

その中をリンパ液が流れているという仕組みです。

リンパ節とは、流れてくるリンパ液の流れの中から不要になった老廃物、異物や細菌などをチェックして、そういった侵入者を排除する免疫システムの主役の一つでもあります。

簡単に言うと、下水道の様な役目をする液体のことです。

*上水道を心臓から出てくる血液と考えた場合です。

リンパ節の大きさは1mm~25mm前後と大小あります。

リンパ節は首、鼠径部、内臓の周辺などに多く点在しており、特に免疫システムによって守らなければいけない組織の近くにあると考えてください。

 

リンパ系とは老廃物などを心臓に戻すための戻す専用の通路(静脈に絡みつくような形で全身に分布している)でもあります。

疾患などで手術をされた後には後遺症としてリンパ浮腫といってリンパの流れが停滞することで、生涯にわたり腕や脚がむくむことがあります。

リンパ浮腫以外にも病的なリンパ浮腫の腫れがあります。

リンパの源流

リンパ液の源流は手足など末梢の組織の細胞間を満たす液体です。

その液体の事を、組織液(間質液)と呼びます。

間質液は、毛細血管内かあら染み出した体液で、大半は静脈(血管)に回収されますが、一部がリンパ管に回収される仕組みとなっています。

リンパ管は手足などの末梢部分から、中心部に向かうにつれて合流して太くなり、下半身と左半身からのリンパの流れとしては、左鎖骨下静脈部分(首の付け根部分)にある静脈角という部分で静脈に合流します。

右上半身から集まったリンパ管は、右鎖骨下静脈の静脈角に入ります。

血液とリンパの違い

血液は心臓をポンプとし全身に流れていますが、リンパは筋肉の動きに付随することによって自発的に流れています。
運動不足になると、どうしてもリンパの流れが滞りがちになります。

マッサージやストレッチも効果的です。

普段から意識して使っていない筋肉ほど、サボってしまってリンパの流れが滞っている状態かもしれませんね。

正しい筋肉の働きをサポートするためにも、姿勢を正しく、正しい筋肉の動きを作り出すことがポイントです。

ガンバリ筋ばかりを使ってしまっているようだと、サボリ筋を増やす原因にもなります。

ちなみに日本人は身体の前面がガンバリ過ぎる傾向にあります。

子供のころには、上体反らしやブリッジが出来たのに大人になったらできなくなった方が多いのはこれですね。。。

対策として

運動、マッサージ、ストレッチなどが効果的です。

食事や体重管理は、リンパ浮腫への対処においてもポイントとなります。

刺激の強いものやアルコールは適量を超えないように自己責任のの範囲内でお願いします。

しめつけがきつい下着や衣類、時計や指輪などの装飾品は避けるようにするだけでも効果的です。

ヒールの高い靴や小さすぎる靴も避けましょう。

ヒールの高い靴はふくらはぎの筋肉に刺激が入らずにリンパ系のトラブルを作り出す要因になりますし、小さい靴も足裏の筋肉などの働きを阻害してしまうので注意が必要です。

強すぎる温熱刺激も良くありません。

暖房器具の使用の際や長時間の入浴、サウナには気をつけてください。

子宮がんや前立腺がんなどの治療後は、足を伸ばして座るようにすることで鼠径リンパへの負担を減らしてください。

休む際には、むくみの出ている手、脚などを少し高くすることを心がけるだけでもむくみが改善されるようです。

生活習慣を変える努力をするだけでも、リンパ系のトラブルを改善できることが出来ます。

この機会に体質改善のつもりで始めてみてはいかがですか?

 

a695f1c29fc8ba83734e2d42344f84e6_s

 

スポーツ整体×炭酸整体

頭部外傷後の注意点 浜田山CAZU整骨院 浜田山駅から徒歩2分

2017年01月8日

先日、ご年配のお客様が転倒されてしまい頭部を打ってしまったと報告を受けました。

頭部をもし打ち付けてしまった場合の対処法、注意点を上げていきたいと思います。

交通事故時の頭部外傷、頭部打撲の際などにも同様な症状などが出てくることがありますので要注意ですね。

注意点

頭を打った場合には、「たんこぶ」ができる程度のものから、手術が必要になるくらいに大きなケガまで、様々なケースが想定されます。

また症状が出てくるまでの時間、期間もまちまちです。

打撲直後から意識が無くなってしまう場合もあれば、2~3ヶ月程度経ってから次第に症状が表面化してくるものまであります。

脳への障害があった場合などには、自覚症状での判断が難しく、第三者の力(判断)が必要になるケースが多いです。

ご年配の方、小児の場合などにはご家族全員が注意深く、2~3ヶ月後ぐらいまでは様子を見続けてください。

このような症状の場合には

①意識が遠のく、悪くなる

お子様の場合は、周りに関心を持たなくなったり、眠っているように見えても寝返りや刺激に対しての反応がなくなるなど、いつもと様子が違う場合には注意が必要です。

②頭が痛い

打った部分の痛みは時間が経たないと良くなりませんが、帰宅後に頭の芯(中心部)が強く痛んだり、次第に痛みが強くなってきた場合は、医療機関に受診されてください

③吐き気が強く、何度も吐く

頭部外傷後、1~6時間以内に嘔吐をくり返すときは、頭のなかで出血を起こしている可能性があります。

脳挫傷や頭蓋内の出血で脳が圧迫されると嘔吐中枢が刺激され、吐きやすくなります。

小学生ぐらいまでのお子様は、自家中毒様の症状のために吐くことが時々見られます。

吐いた後少し時間が経ってから元気になれば心配ありません。

これが繰り返されるときは脱水症状も加わり状態がなかなか良くならないことがあります。

時には点滴などが必要となることもありますので、医療機関に受診されてください。

④手や足に力が入りにくい

特に小さいお子様は自分で訴えることが出来ませんので、よく注意してみてあげてください。

⑤ひきつけを起こす

①~④までの症状と同時に見られるときには、脳への障害の可能性があります。

医療機関への受診をおススメいたします。

 

命に係わるほどの大きな障害がある場合は、ほと一晩のうちに何らかの症状が出てきます。

ご家族の方、身近におられる方は様子をみるように心がけてください。

翌日になって、いつもと変わらずに元気であれば、いつも通りの日常を過ごされてください。

しかし、ご高齢の方は1~2か月かけて少しずつ頭の中に出血が溜まる病気がありますので、時間が経ってから症状が表面化する場合もあります。

少しでも気になる症状がありましたら、医療機関への受診を勧めます。

 

対処法

安静を保つ方法

呼び掛けても反応がない、痛みにも反応していないときには、気道確保のうえ呼吸の状態を確認し、息をしていなければ心肺蘇生の開始です。

呼吸が正常であれば回復体位をとり、首を曲げず、頭を少し高くして安静にさせます。

墜落事故や水泳の飛び込みで頭を強打したとき

首の骨である頸椎(けいつい)を損傷している可能性があり、頭や首を動かさないようにして、そのままの状態で救急隊を待ちます。

頭からの出血

頭皮は血流がいい場所なので、放っておくと大量出血することがあります。

清潔なガーゼや布を使い、傷口を押さえて直接止血します。

耳や鼻からの出血

この状態は要注意です。

ガーゼや脱脂綿、ティッシュなどをつめて止血してはいけません。

血液が流れてもそのままで、タオルなどで血をぬぐいながら医療機関を受診してください。

 

基本的には自己判断をせず、キズ・ケガの大きい小さいを抜きにして一度医療機関を受診されることをおススメいたします。

特に吐き気や嘔吐、頭痛、けいれん、手足に力が入らずしびれる、意識がぼんやりしてはっきりしないなどの症状の場合には必ず医療機関を受診をされてください。

交通事故・むち打ち・頭部打撲

花鳥風月 浜田山駅から徒歩2分 浜田山CAZU整骨院

2017年01月6日

なるほどね~

以前、見たテレビの中で「女芸人のいとうあさこさん」が花鳥風月についての考察をお話しされていたのが印象的でした。

本来の花鳥風月の使い方としては、自然界の美しい景物。美しい自然の風景や、それを重んじる風流を意味する四文字熟語のことを言います。

言葉の捉え方、見かたを変えると、花鳥風月とは年齢ごとに変わってく様、心の持ちようを言う。
人はある時(趣味)から、花に興味を持ち、その次は、鳥に好奇心を抱き、風に吹かれて、月を見ながら老いていく。というような趣旨のお話をされていました。

さらに調べてみると、まず花を愛するようになり、そして鳥などの動物を好きになる。そして周囲の自然を愛する風流の心にふれ、月に代表されるように宇宙全体を愛するようになるらしい。

自分自身も若い時は、桜が咲こうが紅葉が色付こうが何も感じなかったものが、季節の移り変わりなどを春夏秋冬を味わい感じるようになりました。

旬の食べ物を食して、季節の移り変わりに心を踊らされる。

年齢を重ねて、自然の移り変わりと共に自分もまた移り変わりしている事を、知らぬ間に自覚し共感しているのかもしれませんね。

肉体的にも精神的にも成熟した人間を目指します!

 

正月休みで帰省すると、スマホのカメラで赤城山を撮ってしまう自分がいます。

以前の自分であれば、山を見る事などまったく興味もなかったのが、少しずつですが大人の階段を上っているのかもしれませんね。
img_1099

 

1 13 14 15 16 17 18 19 20 21