骨盤の使い方

2021年04月18日

仙骨を知ること

普段の座り方の中で背骨の土台となる仙骨の前傾、後傾を知る必要があります。

骨盤の後傾、反り腰などは一般の方も知ることが増えてきているように感じますが、仙骨の前傾・後傾になると意味不明ですね。

仙骨は背骨の土台でもあり、支配神経も重要な臓器と部位と命令をやりとりしています。

興味を持たれた方は「仙骨神経叢」で調べてみてください。

この仙骨のポジションが悪い方が非常に多いです。

腰が抜けている状態、軸が抜けてしまった状態ですね。

それが続いていると言えば分かりやすいかなと。

実際、仙骨を立てるサポートをすることによって、腰の伸びを感じる方が多いです。

開脚できるかどうかも一つの指標になります。

日々の生活の中で座っている時間の長い人ほど寿命が短いというデータもあるくらい座り姿勢のポジショニングは大切です。

怖いですね。

 

普段、ソファーにダラんと座っている、体育座りなど仙骨を巻き込んで座っている方がいらっしゃいます。

この仙骨が立たない状態が長年続いていると背骨の軸を失ってしまい、多くが腰痛という形で表面化してきます。

この腰の軸が抜けてしまった要因として「仙骨の後傾」があると記憶しておいてもらえると幸いです。

こういった座り方の方に多いのがカウンターニューテーション、仙骨が不安定感を作り出してしまった状態の座り方です。

それも座っている状態は立っている状態よりも背骨に掛かる負担も大きく、さらに座り方が悪いことで背骨への負担が倍々と増えてしまいます。

ぜひ覚えておいてほしい骨盤のポジショニングです。

正しく動かす。

その人に合わせた動きを再教育する。

普段から運動やストレッチをしているされている方でもポジショニングを間違えている方が多くいらっしゃいますね。

上の方にも書きましたが、開脚できるかどうかが一つのポイントです。

 

ぜひ参考になさってくださいね。

 

右脳と左脳の働きの違い

2020年09月6日

脳の左右差

動きの習慣によって右利きの方、左利きの方で左右差が生じます。

時々、逆手の方もいらっしゃいますが、多くの方がこの法則に従うことが多いですね。

怪しい話になってしまいますが、螺旋状の動きは細胞レベル、遺伝子レベルで作り出されているんだなぁっと思いを馳せてしまいます。

日々の臨床の中でも多くの気づきを得ることが出来るのですが、この差が顕著に現れるのは神経痛や脳梗塞などで神経が正常に機能していない時です。

三叉神経痛、顔面神経痛などの症状でお悩みの方は特有の表情を作り出します。

血管障害によって神経機能が低下してしまった方は、また違った表情筋の状態を作り出します。

この脳機能の左右差、動きの質の違いを考えると多くの気付きが得られます。

顎を開けようとしたときにクリック音が生じてしまう。

顎関節症などは左右差が顕著に現れた状態です。

この左右差が何故生まれてしまうのかを考えたりします。

顎とは離れてしまうのですが、ご一読ください。

それは大昔のご先祖様たちが生活の中から生まれた習慣から培われてきたものなのかなと。

大昔、人類が使ったのと同じような石を集めて石器作りをしたとするとイメージが付きやすいですね。

石器作りには「削られる石」と「削る石」があります。

削られる石は左手に、削る石は右手に持って、右手の石を振り下ろす。

振り下ろすときの角度や振り下ろすスピードは一定の方が作業しやすいですよね。

この同じ動作を繰り返すという動き、微調整を行う正確さを行えるように発達しました。

上手に削るためには左手の削られる石の位置や向きを微妙に調節して、振り下ろされてくる石が丁度よく当たる様にする。

この微調整をする機能こそが人類の手先の細やかさを作り出しています。

この作業の中で、「左手にこそ作られるべき石器のイメージ」があり、「右手は繰り返し同じようにひたすら振り下ろすという動作」を作り出すことが得意な分野に枝分かれしたと想像できます。

こんな動作の中には左手、従って右脳が図形イメージをつかさどる現在の役割分担との共通点が見えます。

右手は動きの再現性、微調整を行うことを得意とする。

この右利きのパターン化から歪みが生じてしまったことは、皆さんも薄々感じているのかなと思います。

まぁ逆パターンもあるので一概には言えませんが、このパターンから改善することって大切だったりします。

コロナで在宅ワークによって多くの方がカラダへの不調を感じる機会が増えています。

この機会に生活パターンの中から歪みの発生原因、根本原因を見つけ出すのもいいかもしれませんね。

呼吸を深めよう!

2020年04月30日

こんな時期だからこそ!

コロナウイルスによる様々な問題が噴出していますね。。。

外出自粛による行動範囲の制限、テレワークによる仕事の変化、経済的な不安など数え切れないほどの悩みが出てきていると感じます。

これまでは表面化してこなかった問題も一気に現れてきていますね。

当院でも患者さんから、しばらく通院を控えたいとお話しされる機会が増えてしまって、少し悲しいです。

現状、自動ドアと非常口を開けっ放しの状態で運営しています。

それ以外にも手指消毒、手や顔を接する部分の消毒の徹底などを行い対策を強めています。

ちょっと前置きが長くなってしまったのですが、こんな時期だからこそ呼吸の重要性についてお話をしたいと思います。

初診で来院される方の多くが、腰痛か肩こりを強く訴えられます。

細かく見させていただくと、特に「首回りの緊張が骨と間違えられる」くらい張ってしまっている方が見受けられます。

こういった部分ですね。

特にこの前面部分が硬くなってしまっていたり、首の前面にシワが集まってしまっているような方は要注意です。

首回り、肩周りの皮膚を引っ張ってみて皮膚に伸びがない状態、遊びが無いような方も注意です。

このような皮膚が硬くなった状態が長く続いてしまうと、筋肉の動きも妨げられますし、それが長く続くと関節の動きが壊れてしまい、変形につながります。

 

対策としては、首回りの保湿です!

ハンドクリームで十分なので保湿してください。

この保湿をしっかりと行っているだけで肩こりの予防にもなります。

それプラスで呼吸のトレーニングを行いましょう!

呼吸のトレーニング

今回の題目にさせていただいたのは、この部分です。

コロナによる自粛によって都内では、歩く機会が本当に減ってしまっています。

この歩く機会が減ったことによって、肩周りを動かす機会が減ってしまっていることにも繋がります。

歩くときに腕を振りますよね。

この機会が減ってしまっているんです。

動きが減ることによって、肩周りの筋肉が異常収縮を起こしてしまっている方も増えています。

それ以外にスマホやゲーム、パソコンの長時間使用に伴って本当に増えています。

スマホ首、ストレートネックがこの自粛で一気に増えてしまいそうですね。

日頃からお伝えしている頸椎の『斜角筋』の緊張がいかに大切かが改めてわかりました。

この斜角筋って本当に大切な部分です。

斜角筋は通常では緊張しない筋肉です。

この斜角筋に緊張が起きていると異常呼吸(肩呼吸)になっていますので、身体に酸素が入りづらい状態です。

呼吸が大きく深く入りづらい、上むきで寝れない、腹式呼吸が出来ないなどの方は要注意です。

まずは、自宅で膝を曲げて息を吸った時にお腹を膨らませて、吐きながら凹ませる訓練をこのステイホーム週間でキッチリマスターしましょう。

皆様の健康安全を心から願っております。

首肩のストレッチとは?

2020年03月2日

首のストレッチは要注意

首や肩のストレッチってテレビや雑誌などでも色々と取り上げられていて、それを参考にされて行っている方が多いと思います。

肩こりに効果ありますよ!

頭痛を予防するためにもストレッチしてくださいね!

など大きく喧伝されていますね。

これって当たり前のように行う方がいらっしゃいますが本当は注意が必要です。

覚えておいてもらいたい事実があります。

首肩の症状の原因って考えられたことはございますか?

首回り、肩回りの筋肉が原因で起こっている症状は、あくまでも結果です。

結果と原因は別物です。

その原因を考えずにストレッチを闇雲にされていると逆効果になってしまうケースが多々あります。

例えば最近よく聞かれる「ストレートネック」と呼ばれている状態です。

ストレートネックとは、頸椎部分の軸のズレが起こしている骨格の問題です。

本来であれば、頸椎の前弯と呼ばれる弓なり状の骨の配列があって初めて頭の重みを支えることが出来ます。

それなのに、その前弯が消失してしまうと骨で頭の重みを支えることが出来なくなってしまうので、様々な症状が筋肉や靭帯などに生じてしまいます。

そもそもストレートネックとは、頸椎のすべての骨に軸のズレを起こしているわけではありません。

多くの方が一か所、もしくは二か所に軸のズレを起こしていることが多いんです。

それなのに対して当たり前のようにストレッチを色々と試しながら行ったり、過度に行ったりしてしまうと、歪みを起こしていない頸椎にまで過剰に動き始めてしまい、二次的な歪みや症状が発生してしまう原因にもなります。

ちなみに下の図は正常な頸椎のカーブを描いている図です。

(正常図)

それに対して下記の図は、軸のズレを起こしてしまっている図です。

頸椎で支えることが難しい状態が続いてしまうと、筋肉や靭帯などが正常に機能しなくなってしまい肩こりや頭痛の原因となってしまうという訳です。

(異常図)

この頸椎の軸をイメージ、もしくは考えてストレッチや体操を行っていないと背骨や健康にとって害となってしまいます。

特に人体の後面の筋肉にはストレッチは止めておいた方がいいです。

多くの方が猫背などの姿勢不良を起こしていて、後面の筋肉は普段から「伸ばされている状態」にも関わらず、さらにストレッチを行ってしまうことで筋肉のダメージを蓄積させる結果となります。

これって当たり前のようにストレッチが大切です。

と叫び続けている弊害でもありますね。

カラダは一人ひとり違います。

それを当たり前のように画一的に行うのはリスクです。

カラダの法則みたいなものはあります。

それは姿勢を正すこと。

背骨の柔軟性を保つこと。

これだけでも人生は明るく元気になります。

そのためにストレッチは過度に行わないように推奨しています。

 

寝る時の姿勢

2020年02月20日

毎日の睡眠姿勢こそ生活の質を高めるポイントになる

今日は大切なお話をします。

睡眠って大切ですよね。

「よく寝られたな〜」って思う日は仕事や学業も捗るのではないでしょうか?

その睡眠の質こそが生活の質を高めるポイントでもあります。

平均すると毎日7時間ほど日本人は寝ているとされています。

その”睡眠を質”を高めることこそが大切です。

睡眠とは、”人間が本来持っている自然治癒力を最大限発揮している時間”と言い換えることもできます。

”自然治癒力”とは、ヒトや動物が生まれながらに持っている、自分で自分の体を治す力のことです。

生き物の体は、何らかの損傷が発生したときに「自然治癒」という自己修復プロセスが本能的に活性化されるようにできているため、ケガをしたり病原菌が体内に入ったりしても時間と共に自然に治っていくのです。

生き物は睡眠で身体を回復させています。

例えば睡眠時間が短ければ、それだけ身体の回復時間が短いということです。

睡眠時間の確保こそ生活の質を高めるためには絶対的に必要です。

それだけなく睡眠環境が整っていなければ逆に疲労の蓄積にすらなりかねません。

寝る前にテレビやスマホを見ない。

室内の温度や湿度、照明の明るさ、空気の綺麗さ・香り、服装なども大切ですね。

睡眠姿勢が大切

そういった睡眠環境を整えたとしても、残念ながら睡眠姿勢が崩れてしまっている方が多いのが現状です。

ここって睡眠時だけでなく、背骨の健康を左右する部分なので今後は意識して貰いたい部分でもあります。

健康的な身体作りのためには適度な運動、バランスの取れた食事、そして睡眠が欠かせません。

そして運動時も姿勢、食事中の姿勢、寝る時の姿勢と健康的な身体作りのポイントとなるんです。

例えば運動時の姿勢は「フォームが崩れる」などと表現します。

食事中に足を組んだり、横を向いて肘をついたりした姿勢だと胃を圧迫したり、内臓の捻れを作ってしまうことも容易に想像できます。

そして寝る姿勢にもポイントがあります。

下のイラストは「椎間板にかかる負担」を表しています。

仰向けで寝る

横向きで寝る

立っている状態

の3つを表しています。

どうでしょうか?

横向きで寝るという方多いんじゃないでしょうか?

実は、立位とそんなに変わらない負担が椎間板に蓄積してしまって、寝ている最中の自然治癒力を低下させてしまう可能性が高いんです。

仰向けで寝れる身体作りを目指すことによって、自然治癒力が最大限発揮しやすい体内環境を作り出すことができます。

当たり前のようですが、実は抜けてしまっている方が多いのが現状です。

それプラスで大切なポイントがあったりするので、その辺りは来院された際に聞いてくださいね!

初診の方へのお願い

2020年02月17日

はじめに

当院のホームページをご覧いただき本当にありがとうございます。

ご縁を大切にさせていただき、ご縁が続く限り誠心誠意がんばらせていただきます。

「姿勢を整えることで人生を輝かせる」が出来ると本気で思い施術させていただいております。

自己紹介

最初に自己紹介からさせていただきます。

院長の萩原(ハギワラ)と申します。

よく「オギワラ3」と呼ばれることがありますが、萩冠と荻冠の違いを覚えておいていだけれると幸いです。

群馬県出身、1983年生まれとなっています。

整骨院という業界に入って早10年以上経っているので月日が経つのが本当に早く感じるのを感じる歳になってきました。

業界内でも多くの知人、友人がおりまして業界の最新の情報や正しい情報を得られるように日々の交流も盛んに行っております。

初診の方へ

まずは当院の理念・コンセプトのご説明からさせていただきます。

「姿勢を整える」を施術理念にしております。

姿勢とは骨格、すなわち骨組みを整えることです。

筋肉・関節なども重要視しておりますが、骨格を整えることで本当の意味での健康へと繋がると考えています。

姿勢を整え、重心軸を整え、骨で立つことをカラダに記憶させる。

体重を支える。

カラダを支える。

人生を支える。

とても大切な姿勢を整える。

この一連の取り組みが、より良い生活への道標となるよう日々の研鑽を欠かさずにしております。

コンセプトは「笑顔につなげる健康づくり」です。

痛みや不調で悩まれている方を笑顔にしてあげたい。

笑顔であれば周囲を明るくすることも笑顔を周りに広げることにも繋がります。

家庭円満、商売繁盛、全てが笑顔から生まれます。

症状、不調がないのは当たり前という価値観を育てましょう。

日々の生活を充実していただけるように「笑顔につなげる健康づくり」を提案させていただきます。

ご予約の注意点

当院はご予約優先制となっております。

予約無くご来院していただいても御案内が難しい状態が続いておりまして、ご理解のほど宜しくお願いいたします。

ご予約はお電話、公式LINEアカウントからご連絡をしていただき通院しやすい時間帯で御案内をさせていただきます。

初めて来院される場合は問診票の記入などがございますので、10分前には到着していただきます。

問診票は現在、過去にどのような症状・不調・お怪我・手術歴などを詳細に記載していただき自分自身の状態の振り返りをしていただくお時間となっております。

通院が始まり、定期的にご来院いただく場合にも予約時間の5分前にはご来院いただき呼吸を整えてから施術を受けられることをオススメしております。

施術時の服装

施術の服装ですが、ストレッチ性の高い素材が好ましいです。

ジーパンや革製品など硬い素材の物は施術時の動きの妨げになってしまい、施術の際に動きの制限をきたしてしまいます。

来院していただいたからには、施術のパフォーマンスを最大限有効にしてただきたいので是非気をつけられてください。

それと頚椎の配列を整える際などに、Yシャツやタートルネックなど首元を覆うような洋服ですと施術を行えませんのでご注意ください。

理想は運動を行う際に着るような素材の物を選択していただけると幸いです。

来院後の注意点

こちらは施術後にお渡しさせていただいているリーフレットをご参照ください。

特に施術後のパフォーマンスを最大限発揮させるためにはアドバイスをさせていただいた体操をしっかりと再教育していただければと思います。

動きをよりいい状態に記憶していただくためには、なるべく早めに復習をしていただけることが大切です。

是非お試しください。

分からない部分などがございましたら、お電話かLINEよりお気軽にご連絡をいただければと思います。

 

平均寿命と健康寿命

2020年02月15日

生涯健康のススメ

平均寿命ってご存知ですか?

 

皆さん本当に健康について色々と学ばれているようで、先日も平均寿命と健康寿命という話になりました。

当たり前のようにお話をされていたので驚きましたが、平成28年の時点で男性80歳、女性87歳というモノです。

濃い線で書かれているのが平均寿命です。

薄い線が健康寿命を表しています。

ちなみに平均寿命って50年前(1970年、昭和45年)と比較すると男性69歳、女性74歳だったということを考えると飛躍的に伸びています。

出生時や乳幼児期の医療分野の発展、衛生管理などが適切に行われるようになったことで格段に伸び始めました。

日本は平均寿命では世界でもトップクラスと言われています。

これは世界に誇っていいですね!

そしてもう一方の視点を持つと、健康寿命という側面があります。

 

健康寿命とは日常的・継続的な医療・介護に依存しないで、自分の心身で生命維持し、自立した生活ができる生存期間の

 

ことを言います。(Wiki参照)

この”健康寿命を延伸させること”こそが浜田山CAZU整骨院の目標でもあります。

医療や介護に依存せずに、心身ともに充実した生活を過ごしていただくために、姿勢を最重要視し、構造と機能にアプローチした施術をさせていただいております。

姿勢という基準を設けることでお互いに共通言語が出来ます。

 

何が原因なのかを知るさいに、きっかけとなった動作や日常の注意点も伝えやすくなります。

定義や基準を持つことは色々と振り返る場面などに必要不可欠だと思っています。

1日の終わりに姿勢チェック!

仕事の休憩中に姿勢チェック!

などを日々の生活の中に組み込んでいただくことで姿勢がドンドン良くなっていけます。

本当にオススメなのでぜひご参照ください!

結果として姿勢が崩れる

2020年02月6日

構造が崩れるのは症状が原因ではなく、結果に過ぎない

姿勢が崩れることによって多くの不調に悩まされている方が多く驚きます。

慢性的な痛みから、自律神経の悩みまで多岐に渡るのですが共通しているのは姿勢バランスが崩れてしまっていることです。

姿勢のバランスが崩れてしまっている為に、局所に負担が集中してしまっている状態が長く続いていると最終的には骨や関節の変形という形で、”症状や病状名”として「整形外科的な疾患名」が付けられるという結果となります。

多くの方が、その整形外科的な疾患名である。

○○が原因で姿勢が崩れている。と思われている節がありますが、まずその考え方を切り替えなくては自分の身体と向き合うことが難しいのかもしれません。

ハッキリ言えば難しいです。

例えば、ヘルニアが原因で姿勢が崩れてしまった。というのは典型的な考え方です。

逆説的な考え方になってしまうかもしれませんが、姿勢バランスが崩れることで原因が形作られるという部分が大切なポイントです。

その際に良い姿勢を上書きする。

この良い姿勢をキープさせるという作業の繰り返しが必要になります。

良い姿勢とは骨格で支えることが出来る姿勢を言います。

立っている時、座っている時、寝ている時の姿勢が良い状態で維持出来るかどうかです。

特に大切なのは○○の時の姿勢です。

この考え方は疲労回復のみならず、全ての健康生活の要因となりますのでしっかりと覚えておいてくださいね。

この○○に当てはまる言葉が分からなければ、聞いてくださいね。

カラダを整えるために必要な期間

当院で定めている”本当に不調から抜け出したい方”はこの期間しっかりと通ってくださいという集中施術期間です。

この期間、カラダと向き合うことが難しいようであれば、症状を良くしていくことも難しいと考えてください。

 

集中施術期間 初診から3か月間、週2回のペースでの通院

再発予防期間 症状が無くなり、よりいい姿勢を保てるようにする期間

健康予防期間 より良い状態のカラダを作り上げていく期間

 

この最初の集中治療期間の3カ月。

と定めている部分については人それぞれ目標も違えば、症状の度合いや不調で悩まされた期間も違うので一概には言えない部分があります。

しかし、この期間を定期的に通院されている方は、何かしらの変化を感じていただけています。

それが姿勢なのか、症状なのか、○○なのかは人それぞれです。

先ずはその集中治療期間をしっかりと向き合うこと。

これが最初のハードルです。

施術前後の姿勢チェックについて

2020年02月1日

姿勢の基準を知る

経験値って大切ですよね。

繰り返し経験すること、覚えること、慣れることで苦手だった作業などもスムーズに行えるようになります。

子どものころに自転車に乗れなかった自分を思い出してみてください。

何度も転がりながらも練習を積み重ねたことによって、自転車に乗れるようになります。

現在、得意とされている作業の中にも最初は苦手に感じる作業が多くあると思います。

自分にとってはパソコンの使い方、文字の打ち方がそれにあたります。

苦手と感じるものほど繰り返し行うことが苦痛と感じてしまい、日常の中から排除してしまおうとします。

人間の得手不得手とはセンスなどももちろん関係するかもしれませんが、やっぱり繰り返し練習を続けること、修練こそが大切なんだな~と思う今日この頃です。

姿勢に関しても基準を知ってもらい、それを習慣化すること、練習することが大切だと言えます。

ちなみに、この本がおすすめです。

寝る前1分の壁立ちで一生歩ける! | 山本江示子, 山本慎吾 

ご一読をおススメしております。

普段から猫背で過ごすことの多い人は、どうしても猫背の経験値が積み重なってしまっているので抜け出すことが難しい状態です。

この姿勢の基準を知ってもらうための活動が必要だと痛感する毎日です。

不調や症状を繰り返し訴える方に限って不良姿勢を抜け出せない泥沼状況が続いているのが特徴です。

姿勢が悪い人で健康的な生活を過ごされている方を自分は知りません。

来店されて姿勢チェックをさせていただくと、多くの方が「こんなに反り返るような姿勢が正しい姿勢なんですか?」と驚かれます。

それだけ普段から姿勢が悪い状態が常態化してしまっていることでギャップを感じているだけなんです。

結果として寝ている姿勢が崩れてしまって熟睡できずに疲労が蓄積したり、背骨や骨盤への負担の蓄積によって痛みなどの不調が長期化、慢性化してしまっている方が本当に多いです。

まずはその習慣を改めること。

姿勢を寝ている時に記憶させるためにも毎日行いましょう。

痛みにフォーカスする危険

2019年08月8日

骨折した部分をマッサージしますか?

もしあなたが腕を骨折していて固定をしているとイメージしてください。

そんな骨がグラグラな状態だともちろんのこと痛みはあります。

それも激痛です。

動かすのも大変ですし、動作をしようとすると痛みが全身に響くように伝わります。

骨折している痛みに意識が向いてしまっている。

そういったケースの場合は正直選択肢として固定して骨同士が接着するまで待つしかありません。

痛みの原因が骨が折れているとハッキリと分かっている場合には対処は限られています。

一般の方でもマッサージやストレッチなどはやりませんよね?

で、ここからが本題の話です。

普段から悩まされている慢性症状である腰痛や肩こりに関しては話が別になる方が多くなります。

正直、慢性症状ってどういった状態なのかを理解していない人が多すぎます。

自分も偉そうなことを言っても以前は同じような認識でした。

肩こりつらいな~モミモミ

腰痛あるなぁ~もみもみ

一般的に認知されている選択肢がこういったモノだということは認識しております。

だからこそある程度、このホームページをご覧いただいた方、ご縁を頂戴した方々には気づいてもらいたいのです。

極論ですが、痛みがあるからといって痛みを強く感じる部分に対して、マッサージやストレッチを行うということは、骨折している部分をモミモミとマッサージやストレッチをしていることは大変危険だということです。

もちろん打撲、捻挫、肉離れなど原因がハッキリとしている痛みに関しては、局所へのアプローチが必要です。

そういった外傷と呼ばれるケガの際にはセオリーとしてアイシング、圧迫、固定、挙上と呼ばれる「RICEの法則」が優先されます。

巷で流行ってしまっているマッサージ、ストレッチで原因を考えたうえでアプローチしているとは到底思えず。

そういった施設、治療院は自分が知る限りではありませんでした。

何が原因で、どういったアプローチが必要かを理解する。

これって当たり前の様で施術を行う我々も漠然と行っていることが殆どです。

原則として

本当にその部分に原因があるんですか?

これを先生にも聞いてみてください。

「ハッキリと検査、データ上で○○が原因です。」

と答えてくれるような先生が頼りになりますし、現代社会から必要とされている人だと思います。

その場の症状に目を向けることも大切ですが、その処置一つでカラダへの負担の蓄積となってしまっている場合もある。

現代社会の闇ともいうべき慢性症状。

多くの方が慢性疲労症候群のような状態です。

だからこそ本質を見極めたうえで通院計画を守っていただきたい。

安易な選択をされないように切に願う今日この頃です。

1 2 3 4 5 21