呼吸を深めよう!

2020年04月30日

こんな時期だからこそ!

コロナウイルスによる様々な問題が噴出していますね。。。

外出自粛による行動範囲の制限、テレワークによる仕事の変化、経済的な不安など数え切れないほどの悩みが出てきていると感じます。

これまでは表面化してこなかった問題も一気に現れてきていますね。

当院でも患者さんから、しばらく通院を控えたいとお話しされる機会が増えてしまって、少し悲しいです。

現状、自動ドアと非常口を開けっ放しの状態で運営しています。

それ以外にも手指消毒、手や顔を接する部分の消毒の徹底などを行い対策を強めています。

ちょっと前置きが長くなってしまったのですが、こんな時期だからこそ呼吸の重要性についてお話をしたいと思います。

初診で来院される方の多くが、腰痛か肩こりを強く訴えられます。

細かく見させていただくと、特に「首回りの緊張が骨と間違えられる」くらい張ってしまっている方が見受けられます。

こういった部分ですね。

特にこの前面部分が硬くなってしまっていたり、首の前面にシワが集まってしまっているような方は要注意です。

首回り、肩周りの皮膚を引っ張ってみて皮膚に伸びがない状態、遊びが無いような方も注意です。

このような皮膚が硬くなった状態が長く続いてしまうと、筋肉の動きも妨げられますし、それが長く続くと関節の動きが壊れてしまい、変形につながります。

 

対策としては、首回りの保湿です!

ハンドクリームで十分なので保湿してください。

この保湿をしっかりと行っているだけで肩こりの予防にもなります。

それプラスで呼吸のトレーニングを行いましょう!

呼吸のトレーニング

今回の題目にさせていただいたのは、この部分です。

コロナによる自粛によって都内では、歩く機会が本当に減ってしまっています。

この歩く機会が減ったことによって、肩周りを動かす機会が減ってしまっていることにも繋がります。

歩くときに腕を振りますよね。

この機会が減ってしまっているんです。

動きが減ることによって、肩周りの筋肉が異常収縮を起こしてしまっている方も増えています。

それ以外にスマホやゲーム、パソコンの長時間使用に伴って本当に増えています。

スマホ首、ストレートネックがこの自粛で一気に増えてしまいそうですね。

日頃からお伝えしている頸椎の『斜角筋』の緊張がいかに大切かが改めてわかりました。

この斜角筋って本当に大切な部分です。

斜角筋は通常では緊張しない筋肉です。

この斜角筋に緊張が起きていると異常呼吸(肩呼吸)になっていますので、身体に酸素が入りづらい状態です。

呼吸が大きく深く入りづらい、上むきで寝れない、腹式呼吸が出来ないなどの方は要注意です。

まずは、自宅で膝を曲げて息を吸った時にお腹を膨らませて、吐きながら凹ませる訓練をこのステイホーム週間でキッチリマスターしましょう。

皆様の健康安全を心から願っております。

首肩のストレッチとは?

2020年03月2日

首のストレッチは要注意

首や肩のストレッチってテレビや雑誌などでも色々と取り上げられていて、それを参考にされて行っている方が多いと思います。

肩こりに効果ありますよ!

頭痛を予防するためにもストレッチしてくださいね!

など大きく喧伝されていますね。

これって当たり前のように行う方がいらっしゃいますが本当は注意が必要です。

覚えておいてもらいたい事実があります。

首肩の症状の原因って考えられたことはございますか?

首回り、肩回りの筋肉が原因で起こっている症状は、あくまでも結果です。

結果と原因は別物です。

その原因を考えずにストレッチを闇雲にされていると逆効果になってしまうケースが多々あります。

例えば最近よく聞かれる「ストレートネック」と呼ばれている状態です。

ストレートネックとは、頸椎部分の軸のズレが起こしている骨格の問題です。

本来であれば、頸椎の前弯と呼ばれる弓なり状の骨の配列があって初めて頭の重みを支えることが出来ます。

それなのに、その前弯が消失してしまうと骨で頭の重みを支えることが出来なくなってしまうので、様々な症状が筋肉や靭帯などに生じてしまいます。

そもそもストレートネックとは、頸椎のすべての骨に軸のズレを起こしているわけではありません。

多くの方が一か所、もしくは二か所に軸のズレを起こしていることが多いんです。

それなのに対して当たり前のようにストレッチを色々と試しながら行ったり、過度に行ったりしてしまうと、歪みを起こしていない頸椎にまで過剰に動き始めてしまい、二次的な歪みや症状が発生してしまう原因にもなります。

ちなみに下の図は正常な頸椎のカーブを描いている図です。

(正常図)

それに対して下記の図は、軸のズレを起こしてしまっている図です。

頸椎で支えることが難しい状態が続いてしまうと、筋肉や靭帯などが正常に機能しなくなってしまい肩こりや頭痛の原因となってしまうという訳です。

(異常図)

この頸椎の軸をイメージ、もしくは考えてストレッチや体操を行っていないと背骨や健康にとって害となってしまいます。

特に人体の後面の筋肉にはストレッチは止めておいた方がいいです。

多くの方が猫背などの姿勢不良を起こしていて、後面の筋肉は普段から「伸ばされている状態」にも関わらず、さらにストレッチを行ってしまうことで筋肉のダメージを蓄積させる結果となります。

これって当たり前のようにストレッチが大切です。

と叫び続けている弊害でもありますね。

カラダは一人ひとり違います。

それを当たり前のように画一的に行うのはリスクです。

カラダの法則みたいなものはあります。

それは姿勢を正すこと。

背骨の柔軟性を保つこと。

これだけでも人生は明るく元気になります。

そのためにストレッチは過度に行わないように推奨しています。

 

結果として姿勢が崩れる

2020年02月6日

構造が崩れるのは症状が原因ではなく、結果に過ぎない

姿勢が崩れることによって多くの不調に悩まされている方が多く驚きます。

慢性的な痛みから、自律神経の悩みまで多岐に渡るのですが共通しているのは姿勢バランスが崩れてしまっていることです。

姿勢のバランスが崩れてしまっている為に、局所に負担が集中してしまっている状態が長く続いていると最終的には骨や関節の変形という形で、”症状や病状名”として「整形外科的な疾患名」が付けられるという結果となります。

多くの方が、その整形外科的な疾患名である。

○○が原因で姿勢が崩れている。と思われている節がありますが、まずその考え方を切り替えなくては自分の身体と向き合うことが難しいのかもしれません。

ハッキリ言えば難しいです。

例えば、ヘルニアが原因で姿勢が崩れてしまった。というのは典型的な考え方です。

逆説的な考え方になってしまうかもしれませんが、姿勢バランスが崩れることで原因が形作られるという部分が大切なポイントです。

その際に良い姿勢を上書きする。

この良い姿勢をキープさせるという作業の繰り返しが必要になります。

良い姿勢とは骨格で支えることが出来る姿勢を言います。

立っている時、座っている時、寝ている時の姿勢が良い状態で維持出来るかどうかです。

特に大切なのは○○の時の姿勢です。

この考え方は疲労回復のみならず、全ての健康生活の要因となりますのでしっかりと覚えておいてくださいね。

この○○に当てはまる言葉が分からなければ、聞いてくださいね。

カラダを整えるために必要な期間

当院で定めている”本当に不調から抜け出したい方”はこの期間しっかりと通ってくださいという集中施術期間です。

この期間、カラダと向き合うことが難しいようであれば、症状を良くしていくことも難しいと考えてください。

 

集中施術期間 初診から3か月間、週2回のペースでの通院

再発予防期間 症状が無くなり、よりいい姿勢を保てるようにする期間

健康予防期間 より良い状態のカラダを作り上げていく期間

 

この最初の集中治療期間の3カ月。

と定めている部分については人それぞれ目標も違えば、症状の度合いや不調で悩まされた期間も違うので一概には言えない部分があります。

しかし、この期間を定期的に通院されている方は、何かしらの変化を感じていただけています。

それが姿勢なのか、症状なのか、○○なのかは人それぞれです。

先ずはその集中治療期間をしっかりと向き合うこと。

これが最初のハードルです。

痛みが取れた

2019年03月7日

痛みを取ること=治療ではない

これって勘違いされている方が多くいらっしゃいます。

痛みという症状は原因ではありません。

あくまでも表面的に存在するので、痛みが取れたからといって治ったと判断するのは浅はかです。

痛みが取れた=治った

痛みを取ること=治療

この2つの感覚を間違えてしまうと将来とても困ったことになる可能性があります。

脅かしている訳ではないのですが、人間には痛みを庇うという動作があります。

どこかしらを庇うことで痛みが出ているという可能性があるということです。

痛みが出ている場所を原因だと考えてしまったとしたら、的外れな行動をしてしまったということになりかねません。

家も掃除をしたり、修理したりしますよね。

車も定期的なメンテナンスをされていると思います。

オイル交換であったり、洗車したり、ワックスをかけたりと手間暇をかけた方が長持ちしてくれますよね。

オイル交換をしていなければ燃費が悪くなったり、エンジン内部の部品が消耗してしまったりします。

 

一説には関節の消耗期間って50年ほどで限界がきてしまうという話もあります。

確かに50歳を過ぎた頃から人によっては関節の痛みを強く訴えたり、治療を始めたりする方がいらっしゃいます。

日頃からのメンテナンスをしっかりとやっているかどうかで関節や骨格は状態を維持させることもできます。

潤滑オイルを関節につぎ足すようなイメージです。

正しい姿勢で関節運動を行うことで関節の摩耗を防ぎ、劣化を最小限に抑えることができます。

この正しい姿勢こそ合言葉にしなければいけないキーワードです。

一日一回は家族みんなで姿勢チェックをしてください笑

 

良い姿勢になることが健康になるということ

2019年02月28日

当院の治療方針

浜田山CAZU整骨院の治療方針は「良い姿勢になることが健康になるということ」です。

姿勢が崩れてしまうということは、背骨や骨盤を中心にした骨格というもののバランスが崩れてしまうということでもあります。

そして重要視している点は、構造と機能が正しく働いている身体づくりという一点です。

構造とは骨格、姿勢です。

神経、内臓、筋力、関節の柔軟性を表してい言葉が機能です。

例として、よく使われるのですが家をイメージしてください。

骨盤は土台、背骨は大黒柱としてイメージしていただきます。

水道管が血管やリンパ管でしょうか。

神経は電気の配線ですかね。

基礎部分である膝や股関節に左右差が生じてしまうと土台部分である骨盤はどうなりますか?

そうです。

土台としての骨盤に不安定性が生じてしまいます。

その結果として土台の上に立つ大黒柱である背骨も不安定になってしまい、水道管や配線もガタガタになってしまいます。

途中で断線してしまったり、断水してしまっている箇所もあるかもしれません。

こういった異常個所が増えた状態が慢性症状、不定愁訴という状態です。

そういった異常個所を直すためには、構造を直していくことが前提になります。

姿勢が整うことで機能の低下してしまっている部位の負担を軽減していく。

これを時間をかけて繰り返し行っていくことで、自身の回復力を持って良くなっていきます。

3カ月は必要です

今までの不調を振り返ってみましょう。

どういった過程で悪くなってしまったか覚えていますか?

いつ頃から症状を感じ取っていましたでしょうか?

どれくらい不調を感じてから時間が経ってしまっていますか?

不調を感じる = 悪くなったではありませんよ。

すでに悪い状態が長く続いたことで、悪い循環に入り込んでしまって抜け出せずにいるのが現状です。

地層のように何層にも渡って不調という状態が積み重なっている可能性が高いんです。

ちなみに、

寝起きに疲労が取れていない。

と感じたら要注意です!

この悪循環から抜け出すためのサイクルが3カ月間、そういった体内環境自体を改善することが必要だと認識されてください。

施術後の注意点

これも何度か書いたことがあるのですが、施術後にはゆっくりと休むことが大切です。

出来れば布団に入って睡眠をとられるとベストです。

特に・・・

長期間に渡って症状で悩まれている方、歪みの状態が強い方、疲労が蓄積してしまっている方、クスリを長期に渡って服用されている方、食生活の乱れている方、睡眠不足の方などは要注意が必要です。

上記の方が施術後に運動などをしてしまったりすると反動が大きく、却って身体を痛めてしまう原因にもなります。

当院に来院された方のお話を聞いても、睡眠をしっかりと確保されている方の方が回復が早いです。

ショートスリーパーというのがもてはやされていますが、実際にはお身体の状態が不安定な方が多いのが現状です。

それに睡眠時間が短い方って、どちらかというと睡眠時間を確保するのが難しいのではなくて、睡眠が取れないほどに疲労が蓄積してしまっている状態です。

睡眠について見識不足な面もあるかと思いますが、必要不可欠な睡眠を確保することが回復サイクルを最大限発揮させるための動力だと思います。

施術を受けられた日はゆっくりと休む!を合言葉にしましょうね。

 

首・肩・腰の痛みをずっと我慢している杉並区にお住いの方へ

2017年10月16日

根本施術に興味はありませんか?

痛みの根本原因はどこにあるのでしょうか?

世の中には数多くの手技、施術があふれています。

今まであらゆる施術を受けてきている自分も本当に効果を実感できたもの、その場しのぎの施術など沢山の技術を受けてきました。

痛みを有するバキバキ系の手技、ユラユラと揺らす手技、気功のような手技など数え切れないほど様々な方面からアプローチするやり方があります。

共通しているのは「何を基準に考えるのか?」を最初に伝えることが大切だということです。

before&afterがしっかりと行えているかです。

行った手技、技術が有効だったのかを見比べるための指標があって、それを共有してもらわなければ体感することができない自己満足の施術になってしまいます。

筋肉をメインに考えるのか?

骨格を中心に考えるのか?

骨格の中でも背骨or骨盤からでも見立ての基準をしっかりと持っている先生に診てもらえるようであれば安心して通われてください。

ただマッサージをして筋肉が緩みましたね。で終わるような施術であれば通う意味がありません。

何を基準として通院指導をしてくれるのか。

アドバイスをしてくれるのかが大切です。

筋肉?

関節?

靭帯?

あらゆる原因は考えられます。

その中でもどこに(筋肉or骨格or関節など)フォーカスしてbefore&afterを共有してもらえるかが大切です。

それを共有出来て初めて施術の第一歩が始まるからです。

ここは本当に大切なので何度かブログでも書かせていたいております。

カラダの情報を共有すること。

これが大切です。

忘れずにいておいてくださいね。

交通事故のケガについて【浜田山CAZU整骨院】

2017年09月9日

交通事故はレントゲンに写らない損傷も多い

整骨院に来院される交通事故の患者さんは、追突事故によるむち打ち損傷、腰背部の疼痛、バイク運転時に転倒されての打撲などでお怪我をされて来院される方が多くいらっしゃいます。

1週間も経てば、ほとんどの方が見た目にはわからない状態になってしまい、症状はしっかりとあるのに、レントゲンやMRIなどによる精密検査を行ったとしてもハッキリと診断されることが少ない状態だったりします。

 

レントゲンを撮ってもらい「骨には異常がありませんから大丈夫です。」と曖昧な表現のまま、「むち打ちですね。」と言われて終了といわれるケースもあります。

自分もそんな感じで、交通事故でケガを負った時にお医者様に言われたことがありました。

痛みがあるのに、「経過をみましょう」と言われる無力感・・・

痛いからどうにかして欲しいのに、それに対してシップなどによる対症療法しか処置が出来ないと知った時に、どうにかしなければと本気で思いました。

何かしら痛みが軽減できる方法を探さなくてはと。

痛みが出ている部分を検査をしても異常がありません。と言われたときに、他の部位へも目を向けてみることも大切です。

木を見て森を見ずではいけないよ。と、この業界に入った際に先輩から教わりました。

局所の痛みに囚われすぎていては、逆に痛みが広がってしまった場合に対処が出来なくなってしまいます。

このマンガのように全身のバランスを良くしてあげることで、局所に掛かってしまっている負担を散らしてあげることが大切です。

この考え方を取り入れている整骨院、整体院であれば、とりあえず症状が少し良くなります。

根本的とは言えないところもあるのですが・・・

ただマッサージをするよりは、ずっと良いですね。

もっと突き詰めて考えていくと、交通事故はとっても深く難しい症状が沢山あります。

一概に交通事故専門治療を行っています!と看板に出す、ホームページで訴えることすら難しい症例が沢山あります。

特に頚部の症例の場合には、精密検査などでも見逃してしまっている場合など最悪のケースを想定して問診、検査などを行わなければいけないと思っています。

先日もある交通事故勉強会に参加させていただいた際に勉強しました。

ただ他院の施術を受けられるよりは、当院で受けていただいた方がいい!と心から思います。

批判などではなく、正直な気持ちです。

もっともっと自信を持って施術に入らせていただけるような環境を整えていきたいと思います。

 

今日から3日間は休診です。【浜田山CAZU整骨院】

2017年08月14日

留守電につながります

8月14日~16日までは夏季休暇を頂戴いたします。

今日から3日間は留守電につながる形になります。

LINEであれば返信もできますので、もし何かございましたらLINEにメッセージをお願いいたします。

ご迷惑をお掛け致しますが宜しくお願い致します。

こちらに登録をいただき、お問い合わせをしていただけるとありがたいです。

お盆休みは交通事故に注意しましょう

長期休みになると運転する機会が増えるため、交通事故のクライアントさんが何人か増える傾向にあります。

長時間の運転に慣れていない方、ペーパードライバーの方などが運転をされる機会が増えること、暑いため疲労が知らないうちに溜まりやすく居眠り運転なども多いそうです。

あと日差しが強いことによって、目も疲れやすいそうです。

日中に運転される方も注意ですね。

楽しい旅行が一変して悲惨な思い出とならないようにパーキングエリア、サービスエリアで小まめな休憩などをしていただけると集中力を欠かすことなく運転を楽しめますよ(”ω”)

周りの景色に目が向くくらいが丁度いいかもしれませんね。

早く目的地に着くことが大切かもしれませんが、無事に到着してこそ旅行を思う存分楽しめるはずですしね。

車も壊れて、カラダも壊れてでは元も子もありませんしね。

最近、車が欲しいと本気で思う今日この頃です笑

車があったら魚釣りに行きたい34歳です。

おススメの車があったら教えてください。

医療従事者のための交通事故勉強会【浜田山CAZU整骨院】

2017年07月3日

横浜にて

昨日は横浜にて「医療従事者のための交通事故勉強会」に参加をさせていただきました。

ご教授してくださったのは、自分自身も交通事故外傷により苦しめられた経験をもとに、交通事故専門医療コーディネートによる被害者支援・整骨院運営の為に会社を設立された先生でした。

横浜までは1時間くらいで着くものの、渋谷から乗り換えるにあたって電車が混んでいて座ることが出来ませんでした。

渋谷~横浜間は日曜朝でも乗車率が高いですね。

勉強会は朝9時30分から開始。

10時からだと勘違いをして10分ほど遅れてしまいました。。。

しっかりと時間を確認しなければいけないと反省しました。

17時までびっしりと机に向かって、交通事故の考え方、やってはいけないこと、ブラックなことをしている整骨院などの見つけ方などを教えていただきました。

正直、「交通事故の基本のき」すら知らずに販促をし、マーケティングを行い、来院してもらっている整骨院が業界には数多くあるという現実を知りました。

もし、このような方が来院されたらどうするのか?というケーススタディを動画で診させていただき、医接連携の必要性、業務範囲内においての責任のとらえ方など様々な角度から学ぶことが出来る機会でもありました。

このブログを見ている業界関係者の皆様には、ぜひ参加をしていただきたい内容です。

おススメですので、確認してみてくださいね(‘ω’)ノ

交通事故、むち打ち損傷でお困りの方は浜田山CAZU整骨院まで

 

交通事故での通院期間

2017年06月16日

打撲1か月、むち打ちor捻挫3か月、骨折6か月

交通事故でお怪我を負われると病院や整形外科、整骨院などに通院される方が多いと思います。

やはり多い症状として、むち打ち損傷が挙げられます。

頸椎捻挫、外傷性頚部症候群とも言われます。

靭帯(じんたい)や関節包、筋肉などの障害のため、外見上あるいはX線診断における変化は見られないことが多く、症状が重く出ていても軽んじられる傾向にあります。

もちろん衝撃の度合いにもよりますが、スポーツなどをしていてケガをする場合とは違い、交通事故の場合ですと、車対車or車対人などほとんどのケースで1トン以上の力が人体に掛かってきます。

それも不意打ちのパターンが多いですね。

いきなり今まで経験したことのないような衝撃が加わってしまう場面を想像されたことはございますか?

統計学的な考え方として、むち打ち症を患った時の通院期間はおおよそ3か月ほどです。

これは交通事故治療は衝撃度数もそうですが、法律面なども考慮されており特殊な対応を迫られる場合もあります。

治療を行っていても完治という言葉は使いづらく、通院期間は症状固定として判断されるまでの期間となります。

そのため、当院ではむち打ち症では通院期間が3か月を過ぎた場合、医師の診断を仰ぎ、通院加療が必要かを判断させていただきます。

これは医接連携(お医者様と整骨院との連携)によって、必要な処置、今後の見通しなどを評価しなければいけないタイミングがむち打ち症では3か月という時期だからです。

担当されたお医者様によっては、難しい対応を迫られる場合もあります。

痛みがあるので、治療を打ち切られてしまった。というケースも無きにしも非ずです。

そのため、定期的(週1が理想的)にお医者様の診断を受けていただくことによって、状態をしっかりと伝えておく必要性があります。

そして当院でもリハビリなどをしっかりと行わせていただくことで、お身体の状態を上向かせるお手伝いができます。

お困りの方がいらっしゃれば浜田山CAZU整骨院までお気軽にご相談くださいね(‘ω’)ノ

 

1 2 3 4 5 6