赤ちゃんの動きにヒントがある

2019年03月9日

成長の目安

赤ちゃんの成長過程ってすごく勉強になります。

首がすわる3ヶ月で首の回線軸が広がり、目の機能もそこ時点から一気に高まります。

4ヶ月ほどで寝返りができるようになり、寝返りという動作が「頚椎のカーブ」を作り出します。

頚椎のカーブができるようになると上半身、特に腕に力が入るようになるので手を床につけて座るという動作を始めます。

目安としては5ヶ月くらいです。

手を床につけて座った時に「胸椎のカーブ」が作られます。

そして一気に成長が進むのがハイハイを始める生後半年、6ヶ月を過ぎた頃からです。

ハイハイで腰椎のカーブが出来るようになると、人間としての体の仕組みづくりの大きなステップでもある「立つ」という動作を目標に一気に成長が加速していきます。

ここで周りの人間が立つという動作をサポートしたいのは分かりますが、なるべく長い時間ハイハイをさせた方が身体能力が高い子になる可能性が高いという話を聞いたことがあります。

「ハイハイ 身体能力」って検索すると意外にもたくさん検索されていて驚きです笑

体の協調性を高めるという意味でも重要です。

上半身と下半身を交互に動かすことで、体の使い方を覚えます。

この動きのパターンを体に染みつけことこそ、1番大切な過程です。

洋式の家具が増えたことによって掴まり立ちしやすい環境が出来上がっていると言われています。

赤ちゃんも本能的に立ち上がりたいという欲求があり、親もそれを応援したくなるのですが、そこはグッと我慢のしどころですね。

しっかりと立つという動作がある程度出来上がる約14ヶ月ぐらいで「仙骨のカーブ」も出来上がります。

こういった動作の連続で背骨のS字カーブというものは構成されています。

最近では腰の軸が合っていない、首が明らかにストレートネックになっているという方は赤ちゃんの動作を見直してみるリハビリも有効的です。

このS字カーブがケガや生活習慣を通じて崩れてしまうことで、身体の不調を感じるようになります。

子供の頃にできた動きが出来なくなってきたとしたら、背骨から出てる神経の働きが低下してしまい、身体が老化・退化し始めているサインです。

ちなみに自分も子供の頃に得意だったブリッジという動きが出来なくなっているのには驚きました。

それと逆立ちですね。

今なら間違いなくケガをすること間違いなしです。

痛みが取れた

2019年03月7日

痛みを取ること=治療ではない

これって勘違いされている方が多くいらっしゃいます。

痛みという症状は原因ではありません。

あくまでも表面的に存在するので、痛みが取れたからといって治ったと判断するのは浅はかです。

痛みが取れた=治った

痛みを取ること=治療

この2つの感覚を間違えてしまうと将来とても困ったことになる可能性があります。

脅かしている訳ではないのですが、人間には痛みを庇うという動作があります。

どこかしらを庇うことで痛みが出ているという可能性があるということです。

痛みが出ている場所を原因だと考えてしまったとしたら、的外れな行動をしてしまったということになりかねません。

家も掃除をしたり、修理したりしますよね。

車も定期的なメンテナンスをされていると思います。

オイル交換であったり、洗車したり、ワックスをかけたりと手間暇をかけた方が長持ちしてくれますよね。

オイル交換をしていなければ燃費が悪くなったり、エンジン内部の部品が消耗してしまったりします。

 

一説には関節の消耗期間って50年ほどで限界がきてしまうという話もあります。

確かに50歳を過ぎた頃から人によっては関節の痛みを強く訴えたり、治療を始めたりする方がいらっしゃいます。

日頃からのメンテナンスをしっかりとやっているかどうかで関節や骨格は状態を維持させることもできます。

潤滑オイルを関節につぎ足すようなイメージです。

正しい姿勢で関節運動を行うことで関節の摩耗を防ぎ、劣化を最小限に抑えることができます。

この正しい姿勢こそ合言葉にしなければいけないキーワードです。

一日一回は家族みんなで姿勢チェックをしてください笑

 

春の子ども姿勢改善プロジェクト

2019年03月5日

体が悪くなる根本原因

お子様が生まれてから負ってしまったケガって覚えていらっしゃいますか?

実は姿勢不良の原因ってケガの蓄積が影響しています。

過去のケガ、例えばスポーツによるケガ、交通事故、寝違え、生活習慣などが原因で背骨の関節に硬さが生じてしまっています。

一般には知られていませんが、出産時に鉗子分娩などの際に新生児の頭を引っ張って出産を行うタイミングで頚椎に負担をかけてしまっていることもあります。

これは体中の関節に生じてしまうのですが、最終的に背骨の関節にダメージが蓄積するとお考えください。

例えばケガを負ってしまって、その表層の痛みは時間の経過とともに軽減していくのですが、その際に生じてしまった関節の歪みなどは時間が経てば経つほど実際は進行しています。

進行してしまった関節の歪みは様々な不調や症状の原因にもなります。

関節の痛みは勿論のことですが、その状態をかばう生活を続けることで「背骨に歪みの固定化が生じてしまう」と、背骨の中を通っている自律神経などが正常に働かなくなってしまいます。

常に交感神経のスイッチが入ってしまっている状態の錯覚を起こしてしまうということです。

この状態がいわゆる自律神経失調症と呼ばれている症状です。

こうなると厄介なのは自然治癒力という回復力が正常に働かなくなってしまい、睡眠時間を長めにとっているはずなのに疲労が回復していなかったり、腰痛がいつまで経っても治らないといった状態に陥ってしまいます。

それは年齢を重ねるほどに様々な不調や症状が蓄積する状態と一致します。

年齢を重ねるごとに背骨の状態が悪くなってしまうことで、症状や不調が進行しているような錯覚に陥っているということです。

若い年齢で体のケアをしっかりと行えれば、それに見合った体の状態をキープすることができます。

だからこそ「子供の姿勢改善プロジェクト」は大切なお子様のために必要です。

基準を知ることで悪い姿勢から抜け出すことができます。

姿勢状態を把握することは、現状を知り対策をするための第一歩だからです。

そして何より家族全員で理解を深めることが重要です。

お父さん、お母さんが姿勢が悪ければ子どもも姿勢が崩れやすくなります。

親の背中を見て育つ。とは上手く言ったものです。

ぜひ共通認識として姿勢について学ばれる機会にされてみてくださいね。

状態を把握するためには精密検査が必要な場合がございます。

精密検査を行なって過去の背骨のケガを見つけて、その部分をピンポイントで直していくことが重要になります。
*精密検査につきましては提携先の病院へのご紹介をさせていただきます。

 

構造と機能

2019年03月1日

姿勢で人生が変わる

先日、ある患者さんに「人生が変わった」と仰っていただけました。

今まで色々な治療を試されたそうです。

10件以上も治療院、整体などに行かれた経験がありました。

当院でも「構造=姿勢が大事ですよ!」と言われても「そうですよね」くらいにしか思っていなかったそうです。

ただし、姿勢の概念が違ったというお話をしていただけました。

「姿勢が大事だとは思っていたが、姿勢が悪くなることで自律神経、内臓などの働きも悪くなっているということは知らなかった。これからは健康でいるために姿勢を良くします」とのことでした。

最近ではテレビなどでも姿勢が悪くなったことによって自律神経失調症などの症状になりやすいなどのお話が出てきましたね。

考え方として、”姿勢が悪い人に健康な人はいない”覚えておいてもらいたいです!

姿勢が悪くなることによって、背骨の中を通っている自律神経が通常よりも働きが悪くなってしまうということを忘れないでください。

その状態が長期間に渡って続いてしまうことの恐怖。

それも日常生活の中に原因があったりします。

尻もち、寝違え、ギックリ腰、学生時代のケガ、幼少期の骨折、出産時の鉗子分娩などによる頸椎の負傷など色々とパターンがあります。

人それぞれの人生があるからこそ、同じ症状はありません。

まずはそこがスタートラインです。

だからこそ、最初の問診時にはなるべく細かくお話をしてください。

ダメにするクッション

人をダメにするクッション。。。

商品開発時のコンセプトなどを調べてみると素晴らしいです。

消費者の視点を取り入れるためのコミュニティサイトを立ち上げて、そこでの意見の抽出など取り組みは大変素晴らしい。

商品が展示されている場所に行けば、知らず知らずのうちに触っている自分がいます笑

しかし、この商品は本当に人間としての構造と機能をダメにしてしまう可能性があります。

確かに用途として必要な人がいることは理解しているのですが、これを通常使いしてしまうことによる弊害も合わせて考えてもらいたいものです。

多くの方がSNSなどで写真を上げていらっしゃるのですが、ほとんどの写真で同じような姿勢で写っていることが多く、姿勢が崩れた状態で長期間の使用は危険だなと感じます。

そして先日、このクッションを枕代わりにして寝ている方がいらっしゃって驚きました。

結構高さのある商品を枕代わりにして寝るって首の配列が壊れちゃいますよ。

触ると気持ちいいし、体重を預けたくなることは分かりますが使い続けた結果がどうなるか怖いです。

使い方にも工夫というよりも、制限時間みたいなものを設けて使用されるといいかもしれません。

 

良い姿勢になることが健康になるということ

2019年02月28日

当院の治療方針

浜田山CAZU整骨院の治療方針は「良い姿勢になることが健康になるということ」です。

姿勢が崩れてしまうということは、背骨や骨盤を中心にした骨格というもののバランスが崩れてしまうということでもあります。

そして重要視している点は、構造と機能が正しく働いている身体づくりという一点です。

構造とは骨格、姿勢です。

神経、内臓、筋力、関節の柔軟性を表してい言葉が機能です。

例として、よく使われるのですが家をイメージしてください。

骨盤は土台、背骨は大黒柱としてイメージしていただきます。

水道管が血管やリンパ管でしょうか。

神経は電気の配線ですかね。

基礎部分である膝や股関節に左右差が生じてしまうと土台部分である骨盤はどうなりますか?

そうです。

土台としての骨盤に不安定性が生じてしまいます。

その結果として土台の上に立つ大黒柱である背骨も不安定になってしまい、水道管や配線もガタガタになってしまいます。

途中で断線してしまったり、断水してしまっている箇所もあるかもしれません。

こういった異常個所が増えた状態が慢性症状、不定愁訴という状態です。

そういった異常個所を直すためには、構造を直していくことが前提になります。

姿勢が整うことで機能の低下してしまっている部位の負担を軽減していく。

これを時間をかけて繰り返し行っていくことで、自身の回復力を持って良くなっていきます。

3カ月は必要です

今までの不調を振り返ってみましょう。

どういった過程で悪くなってしまったか覚えていますか?

いつ頃から症状を感じ取っていましたでしょうか?

どれくらい不調を感じてから時間が経ってしまっていますか?

不調を感じる = 悪くなったではありませんよ。

すでに悪い状態が長く続いたことで、悪い循環に入り込んでしまって抜け出せずにいるのが現状です。

地層のように何層にも渡って不調という状態が積み重なっている可能性が高いんです。

ちなみに、

寝起きに疲労が取れていない。

と感じたら要注意です!

この悪循環から抜け出すためのサイクルが3カ月間、そういった体内環境自体を改善することが必要だと認識されてください。

施術後の注意点

これも何度か書いたことがあるのですが、施術後にはゆっくりと休むことが大切です。

出来れば布団に入って睡眠をとられるとベストです。

特に・・・

長期間に渡って症状で悩まれている方、歪みの状態が強い方、疲労が蓄積してしまっている方、クスリを長期に渡って服用されている方、食生活の乱れている方、睡眠不足の方などは要注意が必要です。

上記の方が施術後に運動などをしてしまったりすると反動が大きく、却って身体を痛めてしまう原因にもなります。

当院に来院された方のお話を聞いても、睡眠をしっかりと確保されている方の方が回復が早いです。

ショートスリーパーというのがもてはやされていますが、実際にはお身体の状態が不安定な方が多いのが現状です。

それに睡眠時間が短い方って、どちらかというと睡眠時間を確保するのが難しいのではなくて、睡眠が取れないほどに疲労が蓄積してしまっている状態です。

睡眠について見識不足な面もあるかと思いますが、必要不可欠な睡眠を確保することが回復サイクルを最大限発揮させるための動力だと思います。

施術を受けられた日はゆっくりと休む!を合言葉にしましょうね。

 

痛みは基準になりません

2018年12月27日

痛みを基準にしてしまうと不幸になってしまう

痛いと誰でも不機嫌になりますよね。

自分も先日、ジムでトレーニングをしていた際に腰を痛めてしまって仕事が進まずにイライラしてしまいました。

人ってなぜ痛いと不機嫌になるのでしょうか?

痛みをかばって思うように動けないから?

痛みを誰かの責任にしたいから?

色々と考えさせられる問いかけです。

痛みがあるから体を労わろうとする、普段の生活を見直そうとするタイミングでもあります。

これを無視してしまうと追い込まれた体はどう言う状態になってしまうのか想像も出来ません。

関節が壊れてしまったり、筋肉も左右不均等の状態が当たり前のようになってしまって歪みが固定化されてしまっている方も時々いらっしゃいます。

予防は売れる商品ではない?

ちなみに予防って考え方は、一般的にマーケティング業界で予防商品は売れない、と言われています。

何故だかわかりますか?

これから起きること(予防)よりも 今困っている目の前の問題を解決する 商品の方が人は飛びつきます。

冷静に考えればわかりそうですが、皆さま側からするとそうは思いません。

当日の対応を望まれる方が多いのは当店としても理解しております。

不調を感じるタイミングでどうにかしたいですよね?

もちろんご予約枠に空きがあればご案内をさせていただきます。

空きがない場合には、空きのあるお時間へのご案内をさせていただいております。

そのため、当日のドタキャンなんかは本当に困ります。

その枠を事前に教えておいてもらえれば、新規の本当に困っている方が入れたかもしれないからです。

先日も新規の方に本当に来ることができてよかったと言われました。

それだけ切羽詰まった方もいらっしゃる訳です。

ご理解の程お願いいたします。

実際、このドタキャンに悩まされている経営者の方って多いと思います。

来年は色々と考えなければいけない一年になりそうです。

姿勢は生活習慣がつくりだす

2018年10月2日

運動していても腰痛

実は・・・運動を日々習慣化されている方でも腰痛になります。

スポーツマンだからと言って痛みがないわけではありません。

よく「運動不足だから・・・とか、体操をしていないから・・・」などの声が聞こえてきますが、実際は多くの方が運動ができていないから痛みがあるわけではありません。

整骨院という臨床の場にいると、むしろ使い方の誤り(マルユース)で痛めてしまう方が多いのに気づかされます。

昨日もテニスをされている大学生の方が来院されたのですが、筋肉もしっかりとバランスよく付いているように見えます。

しかり腰痛があるそうです。

問診の時に話を聞いてみると、高校生の時に時から痛みは感じていたそうなのですが病院でレントゲンなどの検査をしてもらって”特に異常はありません”と言われていたそうです。

しかし画像=痛みとならないのは多くの方が感じている問題点だと思います。

例によって、この学生さんも痛みが引かない状態が長く続いてしまっているということです。

そこからおよそ3年の月日が経って、今回また痛みを強く感じて病院に行ったら”椎間板ヘルニア”と言われてしまったとのこと。

動きの検査をしてみると、確かに関節可動域制限があります。

動作時痛というものも出てしまって、この角度以上には痛みがあって動かせないという状態です。

しかし”シビレ”などの神経症状は見当たりません。

本人も自覚はないとのことでした。

背骨の状態を触診させてもらうと腰椎後弯位、いわゆるフラットバックと呼ばれる状態になってしまっています。

人間の背骨はS字を描いていることは、よく知られていると思います。

このS字が上手く作れていない状態だとフラットバック、ストレートネックと呼ばれてしまう状態に陥りやすくなります。

気になる方は調べてみてくださいね。

ネットにも色々と情報が載っているので勉強になりますよ(‘ω’)

間違っている情報もあるので、そこだけは気を付けてくださいね!

こういった背骨のS字を失ってしまった方は、生活習慣の中で姿勢が悪い状態にあることが殆どです。

座り方、立ち方、動かし方などです。

生活習慣というクセを直そうとすると3か月~6か月くらいの期間が必要と言われています。

無意識に行ってしまっていることが多く、なかなか直せませんよね。

痛みがあるからと言って、痛みだけに焦点を当ててしまっていると体のバランスを崩してしまう一因になってしまいます。

痛みの出ている部位は、むしろ「頑張って体のバランスを守ってくれている部分」であることが多いんです。

姿勢は生活習慣が作り出しているからこそ、それを直していくまでには”それ相応の期間が必要”になります。

個人差はありますが、よく皮膚のターンオーバー(生まれ変わり)を引き合いに出して説明しています。

年齢=日数

というような形です。

このターンオーバーというものは全身のあらゆる臓器、器官で行われています。

筋肉、内臓、骨、毛、皮膚などでも同様の生まれ変わりが起こっています。

ただし年齢を重ねていくと、その日数が伸びてしまうということが生じてしまい、以前よりも回復が遅くなるということを経験するようになります。

例として皮膚をあげるとするならば

20代=28日

30代=38日

40代・・・

というような形です。

人それぞれ代謝なども違ってくるので一概には言えませんが、おおよその目安にはなる指標として説明時に使用しています。

お身体の状態に合わせるといっても年齢に合わせた体力、筋力などを目安にしています。

症状に合わせて提案するというよりも、全体のバランスを考えたうえで提案することが大切だと思っております。

まずは何から良くしていけばいいのか?を明確にすることが最初のステップかもしれませんね。

姿勢をしっかりと直そうとすると、おおよろ3か月~6か月を目安に通院されてみてください。

よろしくお願いいたします。

首・肩・腰の痛みをずっと我慢している杉並区にお住いの方へ

2017年10月16日

根本施術に興味はありませんか?

痛みの根本原因はどこにあるのでしょうか?

世の中には数多くの手技、施術があふれています。

今まであらゆる施術を受けてきている自分も本当に効果を実感できたもの、その場しのぎの施術など沢山の技術を受けてきました。

痛みを有するバキバキ系の手技、ユラユラと揺らす手技、気功のような手技など数え切れないほど様々な方面からアプローチするやり方があります。

共通しているのは「何を基準に考えるのか?」を最初に伝えることが大切だということです。

before&afterがしっかりと行えているかです。

行った手技、技術が有効だったのかを見比べるための指標があって、それを共有してもらわなければ体感することができない自己満足の施術になってしまいます。

筋肉をメインに考えるのか?

骨格を中心に考えるのか?

骨格の中でも背骨or骨盤からでも見立ての基準をしっかりと持っている先生に診てもらえるようであれば安心して通われてください。

ただマッサージをして筋肉が緩みましたね。で終わるような施術であれば通う意味がありません。

何を基準として通院指導をしてくれるのか。

アドバイスをしてくれるのかが大切です。

筋肉?

関節?

靭帯?

あらゆる原因は考えられます。

その中でもどこに(筋肉or骨格or関節など)フォーカスしてbefore&afterを共有してもらえるかが大切です。

それを共有出来て初めて施術の第一歩が始まるからです。

ここは本当に大切なので何度かブログでも書かせていたいております。

カラダの情報を共有すること。

これが大切です。

忘れずにいておいてくださいね。

子供の成長過程と老い【浜田山CAZU整骨院】

2017年10月9日

子供が成長する過程は勉強になります

当院では産後の骨盤矯正をご提供させていただいていて、赤ちゃんを連れて来院されるママさんが増えています。

「首が座る前の赤ちゃん」と「もう少しで立つことが出来るくらいの赤ちゃん」とでは明らかな違いがあります。

骨格の発達具合がここまで大きく変化するのか!?と驚かされる日々です。

赤ちゃんを見ていると、たくさんの気付きをいただけます。

例えば「首が座る前の赤ちゃん」であれば、首が未成熟なため手の力が弱く、呼吸も浅い状態です。

それが3か月が過ぎて、首が座ることによって手に力が入るようになり、呼吸も深まります。

赤ちゃんの泣き声の音量って日増しに大きくなっているんです。

月齢成長とともに、全身を使って泣いているような感じになりますよね。

これって呼吸器系を鍛えるためのトレーニングなので、たくさん泣いてもらいましょう笑

泣けばなくほど心肺機能が高まるトレーニングだと思ってください( ゚Д゚)

大人になったら泣くことも出来ないんですから、子供の時はたくさん泣かせてあげてくださいね笑

そして「立つ」ことが出来るようになるとカラダに変化が一気に訪れます。

それは「腰椎の前弯」というキーワードが立つことが出来るようになって、背骨に形成されるようになるからです。

背骨で重力を支えるためには「背骨の前弯」が必要不可欠になります。

この腰椎の前弯が生じることが出来るようになると下半身の力が大きく成長し、そして人間としての機能が爆発的に成長を遂げます。

歩くという基本動作。

この歩くということが衰え始めると、老化が訪れているというサインです。

歩くスピードが遅くなった。

歩幅が狭くなった。

つまづきやすくなった。

階段の昇り降りが大変。

などは老化兆候の一つです。

もし、そのような衰えのサインがあれば「腰椎の前弯が無くなってきているというサイン」です。

その前兆として腰に痛みがあったりしませんでしたか?

そのようなカラダからのメッセージを無視していると老化現象も一気に進んでしまいますよ。

腰椎の前弯を回復させるための体操で有名なのはマッケンジー体操です。

Youtubeなどで検索していただければ簡単に見つかると思います。

ぜひ体操などをして予防、改善へと繋げてくださいね。

猫背は体温を守るため・・・

2017年10月6日

カラダの不調は姿勢に表れる

突然ですが質問です。

カラダの表面と内部はどちらの体温が高いと思いますか?

答えは、内部です。

カラダの中心部の体温=深部体温と言います。

深部体温は37度前後と言われていて、内臓や筋肉などに送る血液によって熱を循環させています。

手足が冷えている方などは概して深部体温が低い傾向にあります。

頭寒足熱とも言いますが、頭は熱を貯め過ぎないこと、手足には熱を伝えることが健康維持の為にも必要不可欠な要素となります。

体温には概日リズム(サーカディアンリズム)という、朝昼晩で少しずつ体温が上下動する時間帯があるのですが、なぜそのようなリズムがあると思いますか?

ヒントは、朝(起きた時)、昼(活動しているとき)、夜(寝る前で)で体温には変動があるということです。

朝や活動時間でもある昼には高くなる傾向にあり、寝る直前などは体温が低くなる傾向にあります。

これは体温の周期を作り出すことによって、カラダを活発に働かせようとしている時間帯と休ませようとしている時間帯を分けているからともいえます。

先日、ある妊婦さんから逆子について聞かれたことがあります。

なぜ逆子になるのでしょうか?

これも体温が影響していると言われています。

あるセミナーでのお話なのですが、「心臓に熱を求めようとして胎児が逆上がりをしてしまった状態が逆子だ!」というお話がありました。

若い女性にも増えている冷え性。

実は猫背も冷え性に関係している要素があります。

熱を逃がしたくないが為に、猫背を作り出して熱を守ろうとしている姿勢だというお話です。

確かに一理あります。

姿勢が悪くなると筋肉などが上手く働くことが出来なくなってしまうため、血流が悪くなります。

血流が悪くなることによって、血液で熱を循環させているシステムが機能しなくなってしまい、冷え性になってしまうため、熱がなるべく体内に留まるように猫背を作り出している。というお話でした。

猫背になってしまうことによって、様々な弊害が生じてしまいますが、一番の害を受けてしまっている面として、血液循環が挙げられると思っています。

猫背になることによって筋肉に負担が蓄積してしまい、筋肉ポンプで血液を送り出している仕組自体が破綻しかけてしまっている状態の方もいらっしゃいます。

下肢静脈瘤などが一例です。

そう考えると意外と多いですよね。

妊婦さんで静脈瘤になられている方は、ふくらはぎの筋肉ポンプの仕組みがうまく使えていないことによって、冷え性も関係してきます。

冷え性は逆子になりやすく、猫背にもなりやすいです。

簡単な体操ありますので、ご相談ください(‘ω’)ノ

1 2 3 4 5 6 13