足底腱膜炎 浜田山駅から徒歩2分 浜田山CAZU整骨院

2017年01月23日

足の裏の痛みです!

立ったり座ったりを繰り返したりする際に足裏の筋肉、筋肉の腱が引っ張られることで起こる症状です。

足の踵(かかと)や内側に鋭い痛みを主症状として訴えられます。

症状が進行し、長期間にわたって悩まされている方の中には、踵骨棘(しょうこつきょく)と呼ばれる骨の棘(とげ)が検査時に見られるケースもあります。

この骨棘(こつきょく)が厄介です。

動きが改善すれば骨棘は再吸収され、無くなってくれるのですが、それまでの間は苦痛が続きます。

痛みには複数のパターンがあり朝の第一歩が痛いという方、たくさん歩いて疲労した際に痛みが出る方など人によってそれぞれ異なります。

足裏の仕組み

足裏には足底腱膜、母指外転筋、短指屈筋、足底方形筋と呼ばれる筋肉が踵の骨周辺に集まります。

この筋肉によって筋肉の起始部が引っ張られることで牽引力が生じ、炎症と痛みが起こります。

先週位に書かせていただいたのですが、足裏のアーチとの関係やwindlass機構と呼ばれる足裏特有の働きの仕組みがあります。

windlassとは船の「いかり」を巻き上げる機械のことを言います。

足においては指を背屈させると“足底腱膜”が巻き上げられ、アーチが挙上するように働く仕組みの事と表現するようです。

アーチが低い方(偏平足、外反母趾など)などは、このwindass機構の働きが十分に行われることが難しく足底の筋肉に負担を蓄積させてしまう原因となります。

さきほど書いた踵骨棘は牽引力が長期間にわたって続いた場合に踵骨が変形して起こる症状ともいわれています。

それ以外にも筋肉をなるべく動かないようにして歩くため、筋肉内にカルシウムが沈着する説などがあります。

この踵骨棘は歩くたびに地面とぶつかって痛みを強めます。

人によっては外出を控えるだけでなく、自宅内での移動さえも難しいと訴える方などもおります。

自分の理想の重心バランスを知る

まずは足裏の筋肉を正しく使うために重心バランスを安定させることがポイントになります。

前重心なのか?

後ろ重心なのか?

これを知っているだけでも歩行時の足の運び方が違ってきます。

そこまで意識をすることもないのですが、電車の中で立っている時間や歩いているときの足の着き方なども変化が起こりやすくなります。

簡単なチェック方法がありますのでお気軽にご相談くださいね!

 

浜田山CAZU整骨院では・・・

足裏の痛みにはテーピングや足関節の関節可動域改善法などを行います。

股関節、膝関節、足関節などを細かく整えることで関節に負担をかけない理想の体重移動を見つけ出します。

それだけでなく物理療法では、マトリクスウェーブ・ハイパーナイフ、炭酸整体などを組み合わせることで早期回復を実現させます。

足裏の痛みは人によって回復具合がまちまちです。

早期回復が出来る方もいらっしゃれば、長期間にわたって悩まれる方もいらっしゃるのが現状です。

不調で悩まされている方に寄り添うことでサポートできればと考えております。

お気軽にご相談ください。
骨格矯正×骨盤矯正なら浜田山CAZU整骨院 浜田山駅から徒歩2分