今までの経歴、プロフィールについて

2020年05月1日

当院のホームページブログをご覧いただきありがとうございます。

皆様に聞かれることが意外と多い、「なぜこの業界を選択したのか?」について今回のブログで紹介をさせていただければと思いまして、まとめさせていただきました。

幼少期

子供の頃から身体を動かすことが大好きな子供時代を過ごす。

頭を打つけて病院で検査をすること数知れず。

タンコブだらけの頭でした。

そして小学4年生ごろに、足の裏から甲側にかけて草刈り直後の鋭い茎によって貫通させるというケガを負いました。

田舎育ちの方だとイメージすることもできるかも知れないのですが、草の茎といってもサイズ的に小枝と変わらないような育ち方をしています。

その時の後遺症で左足の人差し指が変形しています。

足裏が使えていない状態が続いています。

この足からの蓄積は姿勢の歪み、重心の乱れは疲労が溜まっていたり、歩き過ぎると直ぐに腰痛や肩こりなどの症状として現れてくるので、足のケガを甘くみてはいけないと体感しています。

小学〜高校時代

そしていつの頃からか足首の痛み、腰痛を感じるようになってしまい、大好きだったサッカーをする機会も少しずつ減ってしまいました。

思い返すと、自分だけでなく膝の痛み、腰の痛みで悩んでいる友人たちが沢山いました。

自分自身もいくつもの整形外科や病院に通ったのですが、シップを処方されて終わり。

これではダメだなと通院を止めてしまった過去。

今思えば、対症療法の選択肢がどういった状態を生むのかは理解できます。

炎症期にはしっかりと固定、安静などを選択していればと思い悔みます。

過去は変えることはできないので、これから先のある若者には同じ思いはしてもらいたくないと考えるようになりました。

専門学校時代

そこで自分と同じような症状で悩む人のケアをするためにスポーツトレーナーを目指そうと考え、 この業界の学校に進学、国家試験に合格して資格を得ることができました。

この時期が本当に色々と大変でした。

学校が日暮里の近くだったのですが、群馬から毎日通学していました。

午前中から15:00くらいまでは群馬の整骨院でアルバイト研修を行い、その業務が終わってから都内に向かうという生活を3年間過ごしました。

この移動時間中は教科書を読んだり、参考文献を読んだりと充実していたのですが、学校が終わるのが21:00、そこからまた群馬に帰るために電車に乗ってという生活を繰り返していました。

帰宅する時間は毎晩24:00前後、人身事故などで電車が止まると02:00になった時もありました。

生活リズムも高校時代と打って変わってサボり癖が抜けたように思えます笑

この時期は本当によく勉強しました。

密度の高い時間を過ごす事ができて充実した学生生活だったのかも知れません。

学校のカリキュラム自体は最低でしたけれども、そのお話をすると長くなってしまうので止めておきます。

どうしても聞きたい方は治療現場にいらっしゃった際に聞いてみてくださいw

柔道整復師免許を取得後

無事に国家試験を合格230点満点中210点前後取れていたと記憶しています。

合格基準点が150点くらいだったので、余裕を持って合格できました。

その後、研修アルバイトをさせていただいていた整骨院グループにそのまま就職。

2年目には某ショッピングセンター内の整骨院立ち上げに携わりました。

その整骨院ではスタッフマネジメント、経営管理、技術指導などを経験させていただいて本当に勉強になりました。

スタッフさんも10名以上いるような状態だったので、色々と調整することの大切さも学べましたね。

その後、都内の整骨院立ち上げなどに協力をして、浜田山の地に開業したという流れです。

浜田山CAZU整骨院を立ち上げて

平成26年3月に浜田山にて当院を立ち上げました。

この整骨院のある場所は、叔父と叔母がブティックを開いていた地でもあります。

昔を懐かしむ声も時々ありまして感慨深いです。

多くの方に支えられて今があります。

当院治療理念でもある「患者様の健康と生命を第一とする」としています。

ご縁をいただいた方のこれから先の健康に大して責任を持つという覚悟の現れでもあります。

背骨の健康を取り戻すこと。

いい姿勢になることが健康になるということの伝道師として、背骨健康の普及に励みます。

これから

お陰様で専門性の高い研修、セミナーに参加する機会を得ることが出来ています。

常に最新の情報をキャッチしてバージョンアップしていく姿勢を持つことで皆様への治療へと還元できるようにしています。

そして今では、

「根本治療とはどういった意味を持つものなのか」を知る機会を得て、

「その場限りの痛みを取るということ」がどういった意味を持つことなのか、

一つ一つ理解できるようになってきています。

患者様にとって本当に大切な情報を伝えられる努力を惜しみません。

それと専門性の高い研修に行くと気付くのですが、そういった特別な場所で出会う先生方は、本当に学ぶ姿勢や行動が尊敬できる人が多く、 常に刺激を受けています。

そういった方々の多くは地域医療の担い手として責任を持った言動をしています。

自分自身も行動を鑑みて、正しい情報を多くの人に届けられるように発信し続けられればと思います。

2020.5.1