本日より夏季休暇を頂戴しております。

2019年08月11日

夏季休暇をいただきます

8月11日~14日までお休みをいただいております。

中学時代の同窓会で昔馴染みに会ってきます。

色々と情報交換できるといいですね。

楽しみです(*^-^*)

痛みにフォーカスする危険

2019年08月8日

骨折した部分をマッサージしますか?

もしあなたが腕を骨折していて固定をしているとイメージしてください。

そんな骨がグラグラな状態だともちろんのこと痛みはあります。

それも激痛です。

動かすのも大変ですし、動作をしようとすると痛みが全身に響くように伝わります。

骨折している痛みに意識が向いてしまっている。

そういったケースの場合は正直選択肢として固定して骨同士が接着するまで待つしかありません。

痛みの原因が骨が折れているとハッキリと分かっている場合には対処は限られています。

一般の方でもマッサージやストレッチなどはやりませんよね?

で、ここからが本題の話です。

普段から悩まされている慢性症状である腰痛や肩こりに関しては話が別になる方が多くなります。

正直、慢性症状ってどういった状態なのかを理解していない人が多すぎます。

自分も偉そうなことを言っても以前は同じような認識でした。

肩こりつらいな~モミモミ

腰痛あるなぁ~もみもみ

一般的に認知されている選択肢がこういったモノだということは認識しております。

だからこそある程度、このホームページをご覧いただいた方、ご縁を頂戴した方々には気づいてもらいたいのです。

極論ですが、痛みがあるからといって痛みを強く感じる部分に対して、マッサージやストレッチを行うということは、骨折している部分をモミモミとマッサージやストレッチをしていることは大変危険だということです。

もちろん打撲、捻挫、肉離れなど原因がハッキリとしている痛みに関しては、局所へのアプローチが必要です。

そういった外傷と呼ばれるケガの際にはセオリーとしてアイシング、圧迫、固定、挙上と呼ばれる「RICEの法則」が優先されます。

巷で流行ってしまっているマッサージ、ストレッチで原因を考えたうえでアプローチしているとは到底思えず。

そういった施設、治療院は自分が知る限りではありませんでした。

何が原因で、どういったアプローチが必要かを理解する。

これって当たり前の様で施術を行う我々も漠然と行っていることが殆どです。

原則として

本当にその部分に原因があるんですか?

これを先生にも聞いてみてください。

「ハッキリと検査、データ上で○○が原因です。」

と答えてくれるような先生が頼りになりますし、現代社会から必要とされている人だと思います。

その場の症状に目を向けることも大切ですが、その処置一つでカラダへの負担の蓄積となってしまっている場合もある。

現代社会の闇ともいうべき慢性症状。

多くの方が慢性疲労症候群のような状態です。

だからこそ本質を見極めたうえで通院計画を守っていただきたい。

安易な選択をされないように切に願う今日この頃です。

苦味、渋みを味わう

2019年07月31日

味覚の変化

先日、あるお客様とコーヒーが美味しく感じるようになったというお話になりました。

その方はコーヒーの苦味を味わえるようになったと喜ばれていました。

自分自身、振り返ると学生時代や子供の時などには「コーヒーなんて苦くて何が美味しいんだろう」と思っていた時期がありました笑

それが最近では暑い日にはアイスコーヒーを好んで飲んでいる自分がいます。

これって実は・・・

舌の衰えからくるもの、もしくはストレスが原因なんです。。。。

知りたくなかった本当の話。

ビール、コーヒー、苦めのチョコレート、渋いお茶などが分類されますかね。

調べてみると、

ヒトの味覚は以下の5つから成り立っているということです。

1. 甘味 ・・・ エネルギーのシグナル
2. 塩味 ・・・ ミネラルのシグナル
3. 酸味 ・・・ 腐敗のシグナル
4. うま味 ・・・ タンパク質(アミノ酸) のシグナル
5. 苦味 ・・・ 毒のシグナル

本能に刷り込まれているメッセージです。

子供のころには本能的に甘みを求めます。

海水などから作られる塩にはミネラル分が豊富に含まれています。

酸味を感じる食べ物は意図的に避けるようになっていますね。

アミノ酸がうま味成分時は知りませんでした。調べてみると、グルタミン酸はたんぱく質を構成する20種類のアミノ酸の中の一つだそうです。

そして、苦味は自然界だと毒という明確なメッセージだと。

その苦味を味わえるようになるということは衰えからくる気付きだと。

苦味、渋みを味わえるようになったということは年齢を重ねて舌の衰え、脳疲労が起こっているサインだという視点を持つことも大切です。

この気づきをシェアさせていただこうと思って今回のブログを書きました。

お読みいただきありがとうございました。

股関節や下腿部の重要性

2019年07月30日

腎臓とふくらはぎ

股関節の動きが硬い方は前立腺、膀胱、尿道が硬くなり尿が出にくくなると言われています。

尿が出にくいことにより、腎臓に負担が蓄積してしまいます。

腎臓のろ過機能が衰えていたり、機能しづらい状態になるということは血液の老廃物をカラダから排出することが苦手な身体、デトックスすることが難しい状態になってしまっている可能性ともいえます。

そして腎臓はふくらはぎとも密接に関係します。

実際、糖尿病を患っている方、降圧剤などを長期に渡って服用されている方などはふくらはぎ、股関節の動きが顕著に制限されているのが確認できます。

どのような仕組みで股関節、ふくらはぎがどのように機能しているのか確認してみましょう。

血液は”ふくらはぎのポンプ作用”によって心臓に血液を戻す、静脈を通って戻るという行為が繰り返されます。

下半身は”しなる動作”を繰り返すことでポンプが働いているイメージです。

このポンプ作用が機能しなければ、浮腫みやすくなったり、足先に冷えを感じるような状態にもなります。

このポンプ機能こそ血液を送り出す動きとも言えます。

ふくらはぎをマッサージやストレッチを行うことで、一時的に楽になる感じは得ることが出来るのですが根本的な解決にはつながりません。

日常生活の中から注意してみましょう。

ふくらはぎの筋肉、ポンプ機能を日常生活で意図的に使用しようとする時に注意する点を挙げていきます。

①デスクワーク時に踵(かかと)をしっかりと地面につける。

②脚は組まない。

③仰向けで寝ている状態の時につま先が外に軽く向いている状態になっているか確認する。

この3つの約束事を意識することでお身体の回復を早めてくれます。

ふくらはぎの筋肉が正常に働いてくれることで、血液が静脈から腎臓に戻る際にかかる負担が軽減し、腎臓が正常に近い状態でろ過機能を発揮することが出来るので綺麗な血液に戻しやすくなるという仕組みです。

カラダのターンオーバーを促進するためにも股関節、ふくらはぎを一つの指標として施術時のポイントと見定めています。

ふくらはぎや股関節の動きが悪いな~と感じる方は注意して経過観察する必要があります。

そうなる前に

継続性のある施術を

2019年07月29日

姿勢とは生活習慣

普段の生活習慣って姿勢に影響を及ぼします。

生活の中で姿勢が崩れてしまう機会が多ければ、それだけ背骨にも負担が蓄積してしまうということです。

背骨の健康は、これ全身の自律神経を整えることにも繋がります。

姿勢が崩れることで内臓機能、関節機能、神経機能など様々な調節機能が低下してしまいます。

普段、何気なく使用しているイス、ソファー、パソコンなど日常的に使うからこそ姿勢に影響するということです。

少しだけ意識を向けるだけでも身体は変化しやすくなります。

テレビの位置、椅子の高さ、ソファーの柔らかさ、パソコンの配置など。

特に注意してもらいたいのはイスに座っている姿勢です。

骨盤、腰が曲がった状態で座ることで背骨に掛かってくる負担が何倍にも増えてしまいます。

ちょっとしたコツで背骨への負担が軽減させることにもなりますので、そのコツをぜひ聞きに来てください笑

頭って重いです。

だいたい成人女性で5kg以上のダンベルを常に頭の位置に置いてあるとイメージしてください。

この重さの蓄積で背骨にも負担が加わります。

ましてや前方に頭が位置してしまったりすると、大幅に負担が増えるという悪循環。。。

頭を背骨に載せておく感覚。

この感覚が身についたときに身体は大きな変化を受け入れてくれるでしょう!

 

8月営業日について

2019年07月29日

夏季休暇のお知らせ

台風も過ぎ去って暑い日が続きそうですね。

8月の営業カレンダーになります。

8月11日~14日まで夏季休暇をいただきます。

前後の期間のご予約がほとんど埋まってきておりますので、ご希望の方は早めのご連絡・ご予約をおススメしております。

冷たい食べ物を欲しくなる8月ですが、内臓の冷やし過ぎには注意が必要です。

姿勢不良、冷えなどから内臓の位置が下がってしまうことによって様々な不調の原因となります。

特に自律神経系の不調を抱えられている方は注意が必要になります。

夏だからこそ冷えには注意!

エアコン、アイス、キンキンに冷えたビール!

お腹を壊さないように注意しましょうね( ゚Д゚)

2019年4月 営業日のお知らせ

2019年04月1日

4月のカレンダーが出来上がりました

いつも浜田山CAZU整骨院をご利用いただきありがとうございます^ ^

4月の営業日カレンダーが出来上がりました。

4月7日は私用により休診とさせて頂きます。

4月後半から始まるゴールデンウィークの期間中に関しては変則な受付時間(午前のみなど)となる予定です。

ご迷惑をお掛け致しますが、ご理解のほど宜しくお願い申し上げます。

日々の習慣が将来の姿勢を創り出す

2019年03月16日

習慣こそ改善すべき

先日、子供姿勢改善プロジェクト用の資料を作成した。

今回の参加人数は5名に絞らせていただきました。

フォロー用の資料を作成したのですが、お子さんへの姿勢改善プロジェクトですが伝えたい先は親御さんというイメージで作成しました。

もちろんお子様にも分かりやすいように作成したつもりです。

子供の姿勢について親御さんは大変興味を持っていただいている事が反応として現れています。

LINE@にて姿勢改善プロジェクトを行う旨のメッセージを送ったところ、業務終了後にも関わらず直ぐに定員5名の枠に対して応募者が集まりました。

実施日は3月26日夕方に行う予定です。

ちなみに何名かはお断りしている状況です。

申し訳ございません。

次回開催する際は定員枠を広げていく考えです。

こういった企画を行う際には「誰に向かって伝えるか」がポイントだと思います。

今回は「子供姿勢改善プロジェクト」と銘打っていますが、親御さんに伝わる内容である事が大切だと認識して資料を作成、伝わるように言葉も選びました。

姿勢に関して、

自宅での注意事項

気をつけてもらいたいポイント

などを作成してみたところ、色々と頭の中を整理する事ができました。

「日々の習慣が将来の姿勢を創り出す」

日常生活で気を付けなければいけない事柄を意識して改善し、習慣化する事が出来れば、将来への姿勢に繋がります。

これって健康投資です。

お子さんを持つパパママさんの親御さん世代の会話の内容を思い浮かべてください。

どんな内容の話をされていますか?

喫茶店でお茶をしていると聞こえてくる話の内容って「健康」についてではありませんか?

膝が痛いから病院に通っている

腰が痛いから手術を勧められている

あの人が入院したらしい

など多くの方が健康について悩まれている事実。

これって50代までに如何に姿勢に気を付けて生活できているかがポイントになります。

50代になるまでに姿勢に気をつける事が大切です。

関節の活動限界年齢は50代と言われています。

使い方の悪い方(姿勢が悪くて使い方を間違えている方)などはもっと早く限界を迎えてしまう可能性も・・・

子供向けのプロジェクトではありますが、親御さんへの姿勢指導も忘れません。

どういった言葉を投げかければ響くのかをイメージしながら作成したので楽しみにしてください。

 

 

健康投資のススメ

2019年03月15日

貯金?借金?

皆さんは健康への投資はされていますか?

健康の定義とは、完全な肉体的(physical)、精神的(mental)、Spiritual及び社会的(social)福祉のDynamicな状態であり、単に疾病又は病弱の存在しないことではない。(WHO憲章における健康の定義)と定めています。

病気とかケガを負っていないという部分に焦点を当てるのではなく、

肉体的・精神的・社会的に充実した状態のことを言います。

この状態では健康とは言えません。

byいらすとや

肉体的に充実するためにはトレーニングをしたり

精神的に充実させるためには映画を見たり、買い物したり

社会的にも充実させるためには様々なコミュニティに参加されたりと

様々な活動をする選択肢を持っています。

そういった選択肢を増やすためには「活力ある肉体」を得ていなければ動く気力すら湧きません。

健康である前提として、活力ある肉体がある。

そう考えるとしっくりくる自分がいます。

活力ある肉体には投資=時間と根気が必要です。

何よりも根気です。

続けることで結果に繋がります。

習慣を変える事ができれば環境は著しく改善します。

まずは早寝早起き!

そしてちょっと朝日を浴びる習慣を身に付けるのもいいかもしれません。

 

 

 

今日の歪みは今日直す

2019年03月14日

蓄積してしまうものと考える

どんなに気を付けていても1日仕事や家事で頑張ったカラダには偏り(歪み)が生じています。

これは老若男女問わずに歪みが蓄積してしまうという問題が起こります。

若いうちは寝たら前の日の疲れが残っていなかったのにな〜と感じるようになったら、体の回復が追いつかなくなってしまったというサインでもあります。

体は睡眠をとることで回復します。

これが原理原則です。

寝て起きた時が辛いというのは、寝ている時の姿勢が悪くなってしまっています。

どうして普通に生活をするだけでも、そういった状態になってしまうのでしょうか?

日常動作には左右対称の動きが少なく、どうしても歪みが蓄積してしまいます。

例えばドアを開ける、エレベーターのボタンを押す行為も片手で押しますよね。

意図的に逆の手を使わない限りは基本的には利き手を使って日常生活は過ごしてしまいます。

そういった日常生活動作の積み重ねでカラダには偏りが生じます。

歪みも積み重ねです。

塵も積もれば山となる。

その日に使った分だけカラダをケアする習慣を身に付けることで日々の蓄積を防ぐことができます。

この毎日のケアが重要です。

今日来院していただいた方で、日曜日に家事をしていて腕の痛みが気になっていたというお話でした。

当院でアドバイスをさせていただいている体操をやってみたところ、腕の痛みまで取れてしまったと喜ばれていました。

そうなんです。

この体操って意外と色々な症状、状態にも対応できる体操なんです。

それもちょっと症状を感じた直後になるべくならやっていただいた方が実感していただけます。

特に来院していただき、施術を受けていただいた後は動きのパフォーマンスが上がりやすいので、それをきっかけにしてドンドン動きの改善を目指してもらいたいと思います。

やればやるほど動きが広がりますよ!

頑張ってくださいね!

1 2 3 4 5 6 7 45