苦味、渋みを味わう

2019年07月31日

味覚の変化

先日、あるお客様とコーヒーが美味しく感じるようになったというお話になりました。

その方はコーヒーの苦味を味わえるようになったと喜ばれていました。

自分自身、振り返ると学生時代や子供の時などには「コーヒーなんて苦くて何が美味しいんだろう」と思っていた時期がありました笑

それが最近では暑い日にはアイスコーヒーを好んで飲んでいる自分がいます。

これって実は・・・

舌の衰えからくるもの、もしくはストレスが原因なんです。。。。

知りたくなかった本当の話。

ビール、コーヒー、苦めのチョコレート、渋いお茶などが分類されますかね。

調べてみると、

ヒトの味覚は以下の5つから成り立っているということです。

1. 甘味 ・・・ エネルギーのシグナル
2. 塩味 ・・・ ミネラルのシグナル
3. 酸味 ・・・ 腐敗のシグナル
4. うま味 ・・・ タンパク質(アミノ酸) のシグナル
5. 苦味 ・・・ 毒のシグナル

本能に刷り込まれているメッセージです。

子供のころには本能的に甘みを求めます。

海水などから作られる塩にはミネラル分が豊富に含まれています。

酸味を感じる食べ物は意図的に避けるようになっていますね。

アミノ酸がうま味成分時は知りませんでした。調べてみると、グルタミン酸はたんぱく質を構成する20種類のアミノ酸の中の一つだそうです。

そして、苦味は自然界だと毒という明確なメッセージだと。

その苦味を味わえるようになるということは衰えからくる気付きだと。

苦味、渋みを味わえるようになったということは年齢を重ねて舌の衰え、脳疲労が起こっているサインだという視点を持つことも大切です。

この気づきをシェアさせていただこうと思って今回のブログを書きました。

お読みいただきありがとうございました。

股関節や下腿部の重要性

2019年07月30日

腎臓とふくらはぎ

股関節の動きが硬い方は前立腺、膀胱、尿道が硬くなり尿が出にくくなると言われています。

尿が出にくいことにより、腎臓に負担が蓄積してしまいます。

腎臓のろ過機能が衰えていたり、機能しづらい状態になるということは血液の老廃物をカラダから排出することが苦手な身体、デトックスすることが難しい状態になってしまっている可能性ともいえます。

そして腎臓はふくらはぎとも密接に関係します。

実際、糖尿病を患っている方、降圧剤などを長期に渡って服用されている方などはふくらはぎ、股関節の動きが顕著に制限されているのが確認できます。

どのような仕組みで股関節、ふくらはぎがどのように機能しているのか確認してみましょう。

血液は”ふくらはぎのポンプ作用”によって心臓に血液を戻す、静脈を通って戻るという行為が繰り返されます。

下半身は”しなる動作”を繰り返すことでポンプが働いているイメージです。

このポンプ作用が機能しなければ、浮腫みやすくなったり、足先に冷えを感じるような状態にもなります。

このポンプ機能こそ血液を送り出す動きとも言えます。

ふくらはぎをマッサージやストレッチを行うことで、一時的に楽になる感じは得ることが出来るのですが根本的な解決にはつながりません。

日常生活の中から注意してみましょう。

ふくらはぎの筋肉、ポンプ機能を日常生活で意図的に使用しようとする時に注意する点を挙げていきます。

①デスクワーク時に踵(かかと)をしっかりと地面につける。

②脚は組まない。

③仰向けで寝ている状態の時につま先が外に軽く向いている状態になっているか確認する。

この3つの約束事を意識することでお身体の回復を早めてくれます。

ふくらはぎの筋肉が正常に働いてくれることで、血液が静脈から腎臓に戻る際にかかる負担が軽減し、腎臓が正常に近い状態でろ過機能を発揮することが出来るので綺麗な血液に戻しやすくなるという仕組みです。

カラダのターンオーバーを促進するためにも股関節、ふくらはぎを一つの指標として施術時のポイントと見定めています。

ふくらはぎや股関節の動きが悪いな~と感じる方は注意して経過観察する必要があります。

そうなる前に

日々の習慣が将来の姿勢を創り出す

2019年03月16日

習慣こそ改善すべき

先日、子供姿勢改善プロジェクト用の資料を作成した。

今回の参加人数は5名に絞らせていただきました。

フォロー用の資料を作成したのですが、お子さんへの姿勢改善プロジェクトですが伝えたい先は親御さんというイメージで作成しました。

もちろんお子様にも分かりやすいように作成したつもりです。

子供の姿勢について親御さんは大変興味を持っていただいている事が反応として現れています。

LINE@にて姿勢改善プロジェクトを行う旨のメッセージを送ったところ、業務終了後にも関わらず直ぐに定員5名の枠に対して応募者が集まりました。

実施日は3月26日夕方に行う予定です。

ちなみに何名かはお断りしている状況です。

申し訳ございません。

次回開催する際は定員枠を広げていく考えです。

こういった企画を行う際には「誰に向かって伝えるか」がポイントだと思います。

今回は「子供姿勢改善プロジェクト」と銘打っていますが、親御さんに伝わる内容である事が大切だと認識して資料を作成、伝わるように言葉も選びました。

姿勢に関して、

自宅での注意事項

気をつけてもらいたいポイント

などを作成してみたところ、色々と頭の中を整理する事ができました。

「日々の習慣が将来の姿勢を創り出す」

日常生活で気を付けなければいけない事柄を意識して改善し、習慣化する事が出来れば、将来への姿勢に繋がります。

これって健康投資です。

お子さんを持つパパママさんの親御さん世代の会話の内容を思い浮かべてください。

どんな内容の話をされていますか?

喫茶店でお茶をしていると聞こえてくる話の内容って「健康」についてではありませんか?

膝が痛いから病院に通っている

腰が痛いから手術を勧められている

あの人が入院したらしい

など多くの方が健康について悩まれている事実。

これって50代までに如何に姿勢に気を付けて生活できているかがポイントになります。

50代になるまでに姿勢に気をつける事が大切です。

関節の活動限界年齢は50代と言われています。

使い方の悪い方(姿勢が悪くて使い方を間違えている方)などはもっと早く限界を迎えてしまう可能性も・・・

子供向けのプロジェクトではありますが、親御さんへの姿勢指導も忘れません。

どういった言葉を投げかければ響くのかをイメージしながら作成したので楽しみにしてください。

 

 

健康投資のススメ

2019年03月15日

貯金?借金?

皆さんは健康への投資はされていますか?

健康の定義とは、完全な肉体的(physical)、精神的(mental)、Spiritual及び社会的(social)福祉のDynamicな状態であり、単に疾病又は病弱の存在しないことではない。(WHO憲章における健康の定義)と定めています。

病気とかケガを負っていないという部分に焦点を当てるのではなく、

肉体的・精神的・社会的に充実した状態のことを言います。

この状態では健康とは言えません。

byいらすとや

肉体的に充実するためにはトレーニングをしたり

精神的に充実させるためには映画を見たり、買い物したり

社会的にも充実させるためには様々なコミュニティに参加されたりと

様々な活動をする選択肢を持っています。

そういった選択肢を増やすためには「活力ある肉体」を得ていなければ動く気力すら湧きません。

健康である前提として、活力ある肉体がある。

そう考えるとしっくりくる自分がいます。

活力ある肉体には投資=時間と根気が必要です。

何よりも根気です。

続けることで結果に繋がります。

習慣を変える事ができれば環境は著しく改善します。

まずは早寝早起き!

そしてちょっと朝日を浴びる習慣を身に付けるのもいいかもしれません。

 

 

 

問診、検査、カウンセリング

2019年03月11日

検査が大切

結果を出すためには、治療技術はもちろん大切です。

ただその治療技術も的確な検査を行なった上で、体の現状を把握することで活きてきます。

現状把握することが出来ないようでは治療技術も活きません。

治療技術を最大限に活かすためにも検査が最重要視されます。

この部分を省略してしまうと常にブレが生じてしまいます。

ブレが生じるということは、再現性のない治療技術を提供してしまうことになります。

だからこそ検査が大切なんです。

検査あっての治療です。

治療院の前提として「身体に変化を起こせない治療技術」は慰安マッサージと同じになってしまいます。

慰安マッサージが悪ではありません。

ただ慰安とは癒しであり、治療ではありません。

本当に慰安が必要なのは〇〇な方々であって、一般の方にはちょっと趣旨が違ってきます。

「気持ちよかったです」では求めている方向性が違ってきてしまいます。

癒しを求めるのであればリラクゼーションに通われた方が絶対にいいです。

お身体を改善したいと思っている方は是非ご相談ください。

 

 

赤ちゃんの動きにヒントがある

2019年03月9日

成長の目安

赤ちゃんの成長過程ってすごく勉強になります。

首がすわる3ヶ月で首の回線軸が広がり、目の機能もそこ時点から一気に高まります。

4ヶ月ほどで寝返りができるようになり、寝返りという動作が「頚椎のカーブ」を作り出します。

頚椎のカーブができるようになると上半身、特に腕に力が入るようになるので手を床につけて座るという動作を始めます。

目安としては5ヶ月くらいです。

手を床につけて座った時に「胸椎のカーブ」が作られます。

そして一気に成長が進むのがハイハイを始める生後半年、6ヶ月を過ぎた頃からです。

ハイハイで腰椎のカーブが出来るようになると、人間としての体の仕組みづくりの大きなステップでもある「立つ」という動作を目標に一気に成長が加速していきます。

ここで周りの人間が立つという動作をサポートしたいのは分かりますが、なるべく長い時間ハイハイをさせた方が身体能力が高い子になる可能性が高いという話を聞いたことがあります。

「ハイハイ 身体能力」って検索すると意外にもたくさん検索されていて驚きです笑

体の協調性を高めるという意味でも重要です。

上半身と下半身を交互に動かすことで、体の使い方を覚えます。

この動きのパターンを体に染みつけことこそ、1番大切な過程です。

洋式の家具が増えたことによって掴まり立ちしやすい環境が出来上がっていると言われています。

赤ちゃんも本能的に立ち上がりたいという欲求があり、親もそれを応援したくなるのですが、そこはグッと我慢のしどころですね。

しっかりと立つという動作がある程度出来上がる約14ヶ月ぐらいで「仙骨のカーブ」も出来上がります。

こういった動作の連続で背骨のS字カーブというものは構成されています。

最近では腰の軸が合っていない、首が明らかにストレートネックになっているという方は赤ちゃんの動作を見直してみるリハビリも有効的です。

このS字カーブがケガや生活習慣を通じて崩れてしまうことで、身体の不調を感じるようになります。

子供の頃にできた動きが出来なくなってきたとしたら、背骨から出てる神経の働きが低下してしまい、身体が老化・退化し始めているサインです。

ちなみに自分も子供の頃に得意だったブリッジという動きが出来なくなっているのには驚きました。

それと逆立ちですね。

今なら間違いなくケガをすること間違いなしです。

痛みが取れた

2019年03月7日

痛みを取ること=治療ではない

これって勘違いされている方が多くいらっしゃいます。

痛みという症状は原因ではありません。

あくまでも表面的に存在するので、痛みが取れたからといって治ったと判断するのは浅はかです。

痛みが取れた=治った

痛みを取ること=治療

この2つの感覚を間違えてしまうと将来とても困ったことになる可能性があります。

脅かしている訳ではないのですが、人間には痛みを庇うという動作があります。

どこかしらを庇うことで痛みが出ているという可能性があるということです。

痛みが出ている場所を原因だと考えてしまったとしたら、的外れな行動をしてしまったということになりかねません。

家も掃除をしたり、修理したりしますよね。

車も定期的なメンテナンスをされていると思います。

オイル交換であったり、洗車したり、ワックスをかけたりと手間暇をかけた方が長持ちしてくれますよね。

オイル交換をしていなければ燃費が悪くなったり、エンジン内部の部品が消耗してしまったりします。

 

一説には関節の消耗期間って50年ほどで限界がきてしまうという話もあります。

確かに50歳を過ぎた頃から人によっては関節の痛みを強く訴えたり、治療を始めたりする方がいらっしゃいます。

日頃からのメンテナンスをしっかりとやっているかどうかで関節や骨格は状態を維持させることもできます。

潤滑オイルを関節につぎ足すようなイメージです。

正しい姿勢で関節運動を行うことで関節の摩耗を防ぎ、劣化を最小限に抑えることができます。

この正しい姿勢こそ合言葉にしなければいけないキーワードです。

一日一回は家族みんなで姿勢チェックをしてください笑

 

春の子ども姿勢改善プロジェクト

2019年03月5日

体が悪くなる根本原因

お子様が生まれてから負ってしまったケガって覚えていらっしゃいますか?

実は姿勢不良の原因ってケガの蓄積が影響しています。

過去のケガ、例えばスポーツによるケガ、交通事故、寝違え、生活習慣などが原因で背骨の関節に硬さが生じてしまっています。

一般には知られていませんが、出産時に鉗子分娩などの際に新生児の頭を引っ張って出産を行うタイミングで頚椎に負担をかけてしまっていることもあります。

これは体中の関節に生じてしまうのですが、最終的に背骨の関節にダメージが蓄積するとお考えください。

例えばケガを負ってしまって、その表層の痛みは時間の経過とともに軽減していくのですが、その際に生じてしまった関節の歪みなどは時間が経てば経つほど実際は進行しています。

進行してしまった関節の歪みは様々な不調や症状の原因にもなります。

関節の痛みは勿論のことですが、その状態をかばう生活を続けることで「背骨に歪みの固定化が生じてしまう」と、背骨の中を通っている自律神経などが正常に働かなくなってしまいます。

常に交感神経のスイッチが入ってしまっている状態の錯覚を起こしてしまうということです。

この状態がいわゆる自律神経失調症と呼ばれている症状です。

こうなると厄介なのは自然治癒力という回復力が正常に働かなくなってしまい、睡眠時間を長めにとっているはずなのに疲労が回復していなかったり、腰痛がいつまで経っても治らないといった状態に陥ってしまいます。

それは年齢を重ねるほどに様々な不調や症状が蓄積する状態と一致します。

年齢を重ねるごとに背骨の状態が悪くなってしまうことで、症状や不調が進行しているような錯覚に陥っているということです。

若い年齢で体のケアをしっかりと行えれば、それに見合った体の状態をキープすることができます。

だからこそ「子供の姿勢改善プロジェクト」は大切なお子様のために必要です。

基準を知ることで悪い姿勢から抜け出すことができます。

姿勢状態を把握することは、現状を知り対策をするための第一歩だからです。

そして何より家族全員で理解を深めることが重要です。

お父さん、お母さんが姿勢が悪ければ子どもも姿勢が崩れやすくなります。

親の背中を見て育つ。とは上手く言ったものです。

ぜひ共通認識として姿勢について学ばれる機会にされてみてくださいね。

状態を把握するためには精密検査が必要な場合がございます。

精密検査を行なって過去の背骨のケガを見つけて、その部分をピンポイントで直していくことが重要になります。
*精密検査につきましては提携先の病院へのご紹介をさせていただきます。

 

痛みは基準になりません

2018年12月27日

痛みを基準にしてしまうと不幸になってしまう

痛いと誰でも不機嫌になりますよね。

自分も先日、ジムでトレーニングをしていた際に腰を痛めてしまって仕事が進まずにイライラしてしまいました。

人ってなぜ痛いと不機嫌になるのでしょうか?

痛みをかばって思うように動けないから?

痛みを誰かの責任にしたいから?

色々と考えさせられる問いかけです。

痛みがあるから体を労わろうとする、普段の生活を見直そうとするタイミングでもあります。

これを無視してしまうと追い込まれた体はどう言う状態になってしまうのか想像も出来ません。

関節が壊れてしまったり、筋肉も左右不均等の状態が当たり前のようになってしまって歪みが固定化されてしまっている方も時々いらっしゃいます。

予防は売れる商品ではない?

ちなみに予防って考え方は、一般的にマーケティング業界で予防商品は売れない、と言われています。

何故だかわかりますか?

これから起きること(予防)よりも 今困っている目の前の問題を解決する 商品の方が人は飛びつきます。

冷静に考えればわかりそうですが、皆さま側からするとそうは思いません。

当日の対応を望まれる方が多いのは当店としても理解しております。

不調を感じるタイミングでどうにかしたいですよね?

もちろんご予約枠に空きがあればご案内をさせていただきます。

空きがない場合には、空きのあるお時間へのご案内をさせていただいております。

そのため、当日のドタキャンなんかは本当に困ります。

その枠を事前に教えておいてもらえれば、新規の本当に困っている方が入れたかもしれないからです。

先日も新規の方に本当に来ることができてよかったと言われました。

それだけ切羽詰まった方もいらっしゃる訳です。

ご理解の程お願いいたします。

実際、このドタキャンに悩まされている経営者の方って多いと思います。

来年は色々と考えなければいけない一年になりそうです。

腰が抜けている・・・

2018年12月24日

背骨の軸がない

姿勢が悪いとお尻と腰で背中を支えることができなくなります。

お尻を触ってみてください。

お尻に力は入ってますか?

力を入れて筋肉の固さを感じ取ることができますか?

理想はお尻で骨盤を支えることで、上半身の重みを支えることができる状態、太ももに無駄な力が入らない状態を目指します。

太ももに力が入ってしまい、筋肉が増大してしまうと筋肉太りの原因になります。

脚の太さが気になる!という方は筋肉太りが原因かもしれませんよww

簡単に言うと”腰が抜けてしまっている状態”です。

腰椎というのは背骨の中でも大きく、前弯と言って体重を支える仕組みになっています。

子供の成長過程、赤ちゃんの成長過程で背骨にS字が形成されます。

ひどいギックリ腰を起こしてしまった方は分かると思うのですが、腰の軸が抜けてしまうと立てませんww

へっぴり腰どころか腰が伸ばせないので立ち上がることができません。

背骨は上の図と同じように二つのカーブ(前弯)で身体を支えているイメージなのですが、腰の部分の矢印の部分に一つ後弯という後ろに軸がずれてしまっているケースが多々あります。

座っているときに骨盤を倒して座っている方のほとんどが、上の図の右ような背骨になっていると思ってください。

この背骨の軸のずれ、いわゆる腰が抜けている状態の方が想像以上に多いのが現状です。

背骨を後ろから触ってみて、魚の背びれのように背骨が触れてしまう方は要注意ですよ( ゚Д゚)

腰が伸びてくるだけで、お尻の筋肉を使えるようになったり、首が伸ばしやすくなるので肩こり、スマホ首対策にもなったりします。

いつも肩こり、腰痛がなかなか良くならないなぁ~と感じる方はご相談くださいね。

当整骨院では”背骨、骨盤こそが健康を支える土台”と考えております。

背骨から筋肉、内臓、皮膚などを通じて様々な命令が行き来しています。

最近でもアトピーの方の肌荒れが以前よりも良くなった。

便秘が解消された。

冷え性が気にならなくなった。

筋肉痛を久しぶりに感じた。

など施術後のお身体の変化に驚かれる方がいらっしゃいます。

 

長年にわたる不調、悩みを抱えられている方に対して、何かしらのきっかけが出来る場所でもあると考えております。

整骨院、整体院は身体が痛くなってから、不調になってから来るところ、と皆さん思っているかもしれませんが、予防のために来院されてもいいんですよ笑

健康予防がベスト!

不調を来した段階では時間がかかります!

ぜひ予防に意識を向けましょう 🙂

 

1 2 3 4 5 6 21