姿勢と自律神経

2017年05月18日

長時間のパソコン、スマホ

大切なお話なので、何度も書かせていただきます。

長時間のパソコン、スマホの操作は、慢性的な首のクセを作り出してしまいます。

ズバリ、うつむき姿勢です。

その姿勢は頭を前方に突出させてしまい、首のカーブが失われて、肩が内側に入り込んでしまい、背中も丸まってくるという、典型的な猫背姿勢=不良姿勢となります。

背骨の軸が崩れてしまうことで、その背骨の中を走行している中枢神経(自律神経)にも影響を与えます。

特に首は、他の部位と比較すると脆弱性が高くなっています。

腰や背中と比較しても、筋肉が弱く、靭帯もそこまで太くなく、頭の重さというリスクを常に抱えています。

頭の重さを庇うだけでも、ちょっとした弾みで痛めてしまうことがあります。

多くの方が首から生じる姿勢不良が原因で、体調を崩されることが多いです。(当院調べ)

頸椎(首)の配列などが崩れてしまうと、首コリ、肩こり、手や腕へのトラブルが起こりやすくなります。

腰椎(腰)の配列が崩れることで、腰痛、股関節、太もも、足のトラブルが起こります。

では胸椎では、どのような影響が起こると思われますか?

胸椎の神経は自律神経系が大きく関係してきます。

特に内臓などの働きは、胸椎からの影響が大きいです。

肩こり、腰痛などを訴える方は、総じて胸椎の動きが狭くなってしまっています。

深呼吸をする際にも、肋骨を開くイメージ+お腹を凹ませてみましょう!

自律神経はアクセルとブレーキ

車で例えるなら、交感神経はアクセル、副交感神経はブレーキです。

アクセルを踏みっぱなしだと、車を壊してしまいます。

必要に応じて切り替えをしていかなければ、体を壊してしまいます。

自律神経の影響によって

偏頭痛、耳鳴り、めまい、呼吸が浅くなる、睡眠不足、寝つきの悪さ、起きた際のだるさなどが生じやすくなります。

ON、OFFを切り替えるためには、夕方~深夜にかけてのスマホ使用を極力控えることが大切です。

特に寝る直前まで、ディスプレイの明るい光を浴び続けてしまうことによって、脳が活性化しやすい状態になってしまい、副交感神経が働きづらい体内環境を作り出してしまうんです。

寝る1時間前までには、スマホやPCの利用を控えましょうね(^_-)-☆