健康の定義【浜田山CAZU整骨院】

2017年07月1日

バランスが保たれている状態

WHOの健康の定義について

健康とは、病気でないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態にあることをいいます。(日本WHO協会訳)

 

と定義されています。

肉体的、精神的、社会的にも満たされていなければ健康ではないという解釈です。

デキムス・ユニウス・ユウェナリス(60年 – 130年)が綴った詩集の中にだれでも聞いた事がある言葉があります。

ちなみに、この方は古代ローマ時代の風刺詩人、弁護士だったそうです。

「健全なる精神は健全なる身体(しんたい)に宿る」

聞いた事があるような、ないような・・・

フレーズは聞いた事があるという方もいらっしゃると思います。

一説によると、誤訳が重なってこのような言葉になったそうなのですが、確かにその通りだなと思うことがあります。

以前、務めさせていただいていた会社の社訓に「心と体を健康にするための事業を推進し続けることによって社会貢献に携わること」というフレーズがありました。

心身ともに充実した状態であり続けるためには、身体に不調がなく、心理的な負担もないような状況が必要不可欠です。

そこに環境という因子がついて回ります。

環境とは、職場、家庭、友人など様々な要素が絡み合い複雑になります。

それこそ個人差が生じやすく、各々に違いがハッキリと分かれます。

すべてオールOKとはなりません。

そこで考えました。

肉体的、精神的、社会的に満たされた状態を作り出すために、まず自分たちができることは何か?を考えた時に、まずは肉体的に「痛み、不調」というフレーズを忘れさせることができるようにサポートをさせていただくこと。

その痛み、不調からの脱却こそ自分たちに与えられた役割であると知ることで、必要な手段、選択肢が拡がりました。

なんでも出来るわけではなく、役割を絞ることで、重要視するべき点が見えてきた感じです。

痛み、不調を抜け出すために、何が必要なのか?

習慣です。

悪い習慣から抜け出すことが大切です。

「習慣とは第二の人格」だというお話を先日させていただきました。

人間は同じような日々を繰り返しています。

あまり普段と違うことは本能的に嫌がってます。

そこから抜け出さなくては、同じように再度痛めてしまったり、不調に陥ってしまいます。

すべてを変えろとは言いません。

何か一つ変えることで、きっかけが出来ます。

その一つを体操だったり、運動だったりにしてみると良いかもしれませんよ。

ということです。

一人では難しいかもしれません。

そういったときにサポートができる一人でありたいと思っています。